【下唇下制筋】は、下唇を引き下げて下の歯や歯茎が見えるような口の開け方に作用する表情筋です。
【下唇下制筋】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
目次
【下唇下制筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【下唇下制筋】はあご部分に左右対象にある四角形の筋肉です。
- 名称:下唇下制筋
- ふりがな:かしんかせいきん
- 英語名:Depressor Labii Inferioris
【下唇下制筋】は下唇を下外側に引き下げる作用があり、他の頬や唇の動きや形状に関与する表情筋と共に、口周りの表情変化に貢献しています。
【下唇下制筋】起始停止
【下唇下制筋】は、オトガイ孔とオトガイ結合の間にある下顎骨斜線から起始し、上内側に向かって走行して下唇の皮膚と粘膜下層に停止します。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
下唇下制筋 | 下顎骨斜線(広頸筋と連続) | 下唇の皮膚と粘膜下層 |
【下唇下制筋】の下顎端は「広頸筋」と連続し、停止部では「口輪筋」の下部繊維と癒合しています。
【下唇下制筋】作用
【下唇下制筋】は、下唇を引き下げる作用がある表情筋です。
部位 | 作用 | |
---|---|---|
下唇下制筋 | 下唇 | 下外側に引く |
【下唇下制筋】は「広頚筋」と共に作用して下唇に直接作用して、下唇を下外側へ引くため、下の歯や歯茎が見えるような口の開け方(表情)を作ります。
【下唇下制筋】神経支配
【下唇下制筋】は、他の表情筋と同様に顔面神経(CN VII)支配です。
【下唇下制筋】触診
【下唇下制筋】の下外側部分は「口角下制筋」深層にあり、上外側部分は「オトガイ筋」を一部覆っています。
【下唇下制筋】ほぐすマッサージや鍛える方法
【下唇下制筋】は下唇を下外側に引く作用がある表情筋なので、悲しみ、疑い、憂鬱などネガティブな感情を表現する時によく収縮します。
また、首やデコルテラインを覆う「広頚筋」ともつながっているため、二重顎やフェイスラインのもたつきなどにも影響します。
積極的に鍛えたいフェイスライン、口元、口角を上げるなど表情筋を効果的に鍛えるためにも、【下唇下制筋】が凝り固まらないように丁寧にコリをほぐすマッサージを習慣づけましょう。
人差し指は鍵型にし、親指は腹の部分を下顎骨の裏側にひっかけるようにして下唇下制筋をとらえて人差し指をずらしながら丁寧にほぐします。
他の表情筋との関連も意識することで、表現の幅を広げられます。
詳しいエクササイズ内容は会員限定サイトで!
【表情筋】とは?鍛えるべき表情筋の名前と種類
表情筋(表情を作る顔の筋肉)は20種類以上あり、顔の印象は表情筋の使い方で大きく変わります。
表情筋も筋肉なので、解剖学構造を理解したトレーニング、ストレッチ、マッサージなどを効果的に実践すれば、整形手術をしなくても、老け顔を予防したり、笑顔が魅力的なスッキリとした小顔もデザインできます。
表情筋イラストを使って、表情筋の起始停止・作用・神経支配などをわかりやすく解説し、老け顔を予防して愛される顔を維持するヒントも合わせて紹介しています。