足裏の踏ん張り力、ジャンプ、ダッシュなど、スポーツや運動に力強いパワーを与える【短趾屈筋】解剖学構造構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【短趾屈筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【短趾屈筋】は足底中央部にある幅広い筋肉で、「母趾外転筋」「小趾外転筋」とともに足底筋第1層に分類されます。
- 名称:短趾屈筋
- ふりがな:たんしくっきん
- 英語名:Flexor Digitorum Brevis(FDB)
【短趾屈筋】の主な作用は「第2~5中足趾節関節屈曲」で、「足の縦アーチ」を維持しながら歩行時の身体の前進を促進したり、足趾の屈曲(曲げる運動)に作用して、足裏の踏ん張り力、ジャンプ、ダッシュなど、スポーツや運動に力強いパワーを与えてくれます。
【短趾屈筋】は、足底筋第1層で足底腱膜に密着した筋肉なので、外部からの刺激を受けやすく、またスポーツなどの強度な運動で強く作用するため、硬化や炎症なども起こしやすい筋肉のひとつです。
【短趾屈筋】起始停止
【短趾屈筋】は、かかとの骨である「踵骨」から、足底中央に大きな筋腹を作り、4本の腱となって「第2~5趾中節骨底」に停止します。
起始 | 停止 |
---|---|
踵骨隆起内側突起 足底腱膜 筋間中隔 | 第2~5趾中節骨底両縁 |
【短趾屈筋】は、「踵骨隆起内側突起」「足底腱膜」「筋間中隔」と3部位から起始し、足底中央部に大きな筋腹を構成しながら走行し、足裏の真ん中あたりで4つに別れてそれぞれ個別に腱に移行します。
4本の腱となった【短趾屈筋】は、第2~5趾中足骨と基節骨底面を走行し、基節骨のレベルで更に2つに別れて中節骨底両縁に停止します。
中節骨底両縁に停止する【短趾屈筋】腱の間を、「長趾屈筋」腱が通過し、「長趾屈筋」腱は末節骨底に停止します。
【短趾屈筋】作用
【短趾屈筋】の主な作用は、第2~5中足趾節間関節および近位趾節間関節における足趾(つま先)の屈曲です。
また、足の縦アーチを構成維持し、歩行やランニングのときに足の構造を安定させる役割もあります。
関節 | 作用 |
---|---|
第2~5中足趾節間関節(MP) | 屈曲 |
第2~5近位趾節間関節(PIP) | 屈曲 |
足趾を屈曲する筋肉は他に、「長趾屈筋(末節骨に停止)」や「虫様筋(基節骨に停止)」ががありますが、停止部が異なり作用の機序(屈曲が開始する関節)がそれぞれ異なります。
それぞれが足趾屈筋が協調して作用することで、歩行などの立位運動において地面をしっかりと捉えることができ、【短趾屈筋】は特に立位で地面をしっかりと捉えて踏ん張る時やジャンプやダッシュなどで床を蹴り出す時などに強く作用します。
【短趾屈筋】神経支配
【短趾屈筋】は、「脛骨神経」末端枝のうち大きな方の神経である、「内側足底神経(S1-S3)」支配です。
【短趾屈筋】触診
【短趾屈筋】は、足裏筋肉の中でも最表層(足底筋膜直下)にあり、「母趾外転筋」と「小趾外転筋」に挟まれるように存在します。
【短趾屈筋】深層には、「長趾屈筋」腱や「足底方形筋」や「虫様筋」があり、足趾屈曲に協調的に作用しています。
【短趾屈筋】鍛える方法
【短趾屈筋】を鍛えるトレーニングは、タオルギャザー、床を足趾で握る様に踏ん張る、つま先立ち歩きなど比較的強度の強い運動になるので、まずはストレッチやマッサージで十分に柔軟性を高めて準備をしましょう。
【短趾屈筋】は、つま先を立てて正座するように座ると自重でストレッチができます。
このとき足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。