【肋間筋】とは肋骨間を埋める様に走行している筋肉で、胸郭を広げたり狭めたりして横隔膜を補助する呼吸(補助)筋です。
【肋間筋】についてイラスト図解(解剖図)を使ってわかりやすく説明しています。
【肋間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【肋間筋】は名前の通り肋骨間を走行する筋肉で、一番浅層にある外肋間筋と外肋間筋の深層を逆方向に走行する内肋間筋(および最内肋間筋)があります。
肋骨間を埋めるように走行して、胸郭を広げたり狭めたりする作用があるので、横隔膜とともに呼吸に作用します。
【肋間筋】種類(英語・読み方)
肋間筋は肋骨の間を走行して胸郭の拡大・縮小に作用する呼吸補助筋で走行(作用)が異なる3種類の筋肉があります。
- 名称:外肋間筋
- 外肋間筋ふりがな:がいろっかんきん
- 外肋間筋英語名:External Intercostal
- 名称:内肋間筋
- 内肋間筋ふりがな:ないろっかんきん
- 内肋間筋英語名:Internal Intercostal
- 名称:最内肋間筋
- 最内肋間筋ふりがな:さいないろっかんきん
- 最内肋間筋英語名:Innermost Intercostal Intercostal
【肋間筋】起始停止
左右で11対ある肋間隙(肋骨と肋骨の間)を埋めるように【肋間筋】が走行しています。
【外肋間筋】起始停止
【外肋間筋】は肋骨外面下縁から直下の肋骨の上縁まで斜め前方に降るように走行しています。
外腹斜筋と同じ走行で、内肋間筋とは直行します。
走行範囲は、肋骨結節部から肋硬骨が肋軟骨に移行する付近までを広くカバーしています。
- 起始:肋骨外面下縁
- 停止:直下の肋骨上縁
【内肋間筋】起始停止
【内肋間筋】は外肋間筋の深層部にあり、外肋間筋とは直行するように後下方から前上方に走行します。
内腹斜筋と同じ走行になり、下2つは内腹斜筋と続いていることがあります。
- 起始:肋骨溝(下縁付近の内面下部)
- 停止:直上肋骨下縁
【最内肋間筋】起始停止
【最内肋間筋】は、内肋間筋の間を走行する動静脈や神経によって浅層と深層に分けた場合の深層部のことで、内肋間筋の一部とも言えます。
ただし、【最内肋間筋】は複数の肋間をまたぐこともある一定の法則をもたない筋走行をしています。
【肋間筋】作用
【外肋間筋】は肋骨を引き上げて胸郭を広げる作用があるため、横隔膜と共に吸気(息を吸う)時に活躍する主動作筋です。
安静時呼息は、主に横隔膜や肋間筋の弛緩(リバースアクション)で生じますが、運動時など呼吸量が増えている時は、肋骨を引き下げる作用のある【内肋間筋】が強く作用します。
【外肋間筋】作用
【外肋間筋】は、肋骨の間を上から下に走行している筋肉なので、収縮すると肋骨間を挙上して胸郭を広げる作用が生じます。
横隔膜とともに吸気に作用する主要な呼吸筋です。
【内肋間筋(最内肋間筋)】作用
外肋間筋と逆の走行になっている【内肋間筋】が収縮すると肋骨を引き下げる力が働くので、胸郭を狭めて呼気をサポートする作用が生じます。
横隔膜の収縮による肺呼吸だけでは不十分な場合や意識的な胸式呼吸など努力呼吸時に強く作用します。
【肋間筋】神経支配
【肋間筋(外肋間筋・内肋間筋・最内肋間筋】は全て【肋間神経】支配です。
- 肋間神経(T1~T11)
【肋間筋】触診
肋骨の間に指を当て、呼吸をすると収縮が確認できます。
【肋間筋】呼吸とストレッチ
【肋間筋】は呼吸で筋トレやストレッチができます。
【外肋間筋】と逆の走行(作用)になっている内肋間筋と交互の収縮弛緩(胸郭の動き)を意識しながら行いましょう。


