【足の骨間筋(背側骨間筋と底側骨間筋)】解剖学構造構造(起始停止、作用、神経支配)についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
【足の骨間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【足の骨間筋】とは足趾の間を走行する筋肉で、足底筋第4層(最深層)の筋肉群に分類される【背側骨間筋】と【掌側骨間筋】を含みます。
ふりがな/読み方 | 英語 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | はいそくこっかんきん | Dorsal Interossei |
底側骨間筋 | ていそくこっかんきん | Plantar interossei |
【底側骨間筋】と【背足骨間筋】が協調的に作用し、【足の骨間筋】とアキレス腱だけでも歩行ができると言われるくらい二本足歩行を行う人間にとって重要な筋肉です。
【足の骨間筋(背側骨間筋と底側骨間筋)】は、歩く、走るなどの運動の基礎になる筋肉なので、より大きな脚や足部の筋肉や体幹などを鍛える前に、【足の骨間筋(背側骨間筋と底側骨間筋)】をケアしてトレーニングすることで怪我を予防しつつ効果的に全身のパフォーマンスを高められます。
【足の骨間筋】起始停止
【足の骨間筋】には、全て1頭で3つの筋腹がある【底側骨間筋】と、骨と骨をつなぐ2頭で起こる【背側骨間筋】があります。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 第1~5中足骨対側面 | 1:第2基節骨底内側 2-4:第2~4趾基節骨底外側と足背腱膜 |
底側骨間筋 | 第3~5中足骨の内側面 | 第3~第5趾基節骨底内側と足背腱膜 |
【背側骨間筋】起始停止
【背側骨間筋】は、第1~5足趾間に二頭で存在する筋肉です。
【背側骨間筋】各頭は「中足骨」の相対する面から起始し、向き合うように合して腱となり、一番内側の【背側骨間筋】腱は「第2基節骨底内側」に、外側の3つの筋肉は「第2~4趾基節骨底外側」と「足背腱膜」に停止します。
つまり、「第2基節骨底」には内側と外側からの繊維が停止しています。
【底側骨間筋】起始停止
【底側骨間筋】は3つの羽状筋で構成される筋肉で、「背側骨間筋」とは異なり全て1頭です。
【底側骨間筋】は、「第3~5中足骨」の内側面からそれぞれ起始し、前方に進み、中足骨頭のあたりで腱に移行し、「中足趾節間関節内側面」と「深横中足骨靭帯」を通過後、「第3~第5趾基節骨底内側」と足背腱膜」に停止します。
【足の骨間筋】作用
【足の骨間筋】は、「足の縦アーチ」および「横アーチ」形成と維持にも貢献すると同時に、歩行や足の位置を調整する際に他の筋肉の作用をサポーチする役割があります。
関節 | 作用 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 第2~4中足趾節間関節 | 屈曲 外転 |
第2~4趾節間関節 | 伸展 | |
底側骨間筋 | 第3~5中足趾節間関節 | 屈曲 内転 |
第2~4趾節間関節 | 伸展 |
【背側骨間筋】作用
【背側骨間筋】は小さい筋肉ですが、「底側骨間筋」との相乗効果で、「中足趾節間関節での第3〜5趾屈曲」に強力に作用し、特にジャンプやランニング時の「長趾屈筋」や「短趾屈筋」の作用を促進するために重要な働きをしています。
他にも、【背側骨間筋】には、趾節間関節における「長指伸筋」と「短趾伸筋」の作用をサポートする「第2~4趾節間関節」伸展作用や、「底側骨間筋」の内転作用の拮抗筋としてバランス調整に機能する「第2~4趾節間関節」外転作用もあります。
【底側骨間筋】作用
【底側骨間筋】は、「中足趾節間関節での第3〜5趾の屈曲と内転(第3〜5趾を第2趾にひきつける)」および、「趾節間関節での第2~4趾の伸展」に作用します。
【底側骨間筋】は、体重がつま先にかかったときに、第2趾に向かって足趾を引き寄せて第3~5趾の機能的な位置を保ち、歩行やランニングの蹴り出しを促進させるために強く作用します。
【足の骨間筋】神経支配
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、「脛骨神経」の「枝外側足底神経支配」です。
神経 | 節 | |
---|---|---|
背側骨間筋 | 外側足底神経 | (S2-S3) |
底側骨間筋 | 外側足底神経 | (S2-S3) |
【足の骨間筋】触診
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、足趾間を埋めるように走行している筋肉です。
【骨間筋】は、「短母趾屈筋」「母趾内転筋」「短趾指屈筋」など足底筋第3層筋肉の深層にあり、【底側骨間筋】は【背側骨間筋】の表層に位置します。
【背側骨間筋】は向い合う筋腹が前内側に向かって収束するので、中足骨間の境界を形成しています。
【足の骨間筋】鍛える方法
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、歩く、走るなどの運動の基礎になる足底の土台を構成しています。
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】の筋力低下や硬化(コリ)で正常に機能していない場合、足の位置の微妙な変化を脳に伝達できなくなるので、全身の大きな筋肉の使い方にも影響して、筋肉の使い方のバランスや姿勢などが崩れてしまいます。
より大きな脚の筋肉や体幹などを鍛える前に、【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】をケアしてトレーニングすることで怪我を予防しつつ効果的に全身のパフォーマンスを高められます。
【足の骨間筋(背側骨間筋と掌側骨間筋)】は、手の指を足趾の間に絡めてMP関節を屈伸したり、足趾でグー・パーをする、指の間を広げたりする運動が効果的です。
足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践するとより効果的です。
時間がないときは趾と趾の間を開いてくれる足趾パット/足指セパレーター の力を借りましょう。つけたまま少し歩いたりするだけでも効果的です。