【横突間筋】は、椎骨横突起の間を走行する細い筋肉束で、筋紡錘の数が多く、脊椎間の動きを感知して運動を調整する背骨のセンサーのような働きをするインナーマッスルです。
【横突間筋】について3D動画を使ってわかりやすく説明しています。
横突間筋の概要
隣り合う脊椎横突起の間を走行する細い筋肉束で、それぞれ内側と外側に2つの筋束があります。
運動としては脊柱の側屈に作用しますが、小さな筋肉のため実際に運動を起こす力は弱く他の筋肉の補助作用程度で、実際には、脊椎間をつなぐ筋肉としてそれぞれの椎骨の運動を感知して、脊柱としての滑らかな動きを調整する際に重要な役割をしている背骨のセンサーのようなインナーマッスルです。
隣接している脊椎どうしに付着していること、脊椎分節に従って神経支配されていること、筋紡錘の数が多いこと(多裂筋の4.5〜7.3 倍)などからも脊椎の運動調整センサーとして重要な役割をしていることがわかります。
頸部で最も発達していますが、腰部でも見られますが、胸部では欠如しているケースが多い。
横突間筋の起始・停止
横突間筋の作用
解剖学的表現
背骨の側屈
日常でのイメージ
脊柱の安定化
横突間筋の神経支配
横突間筋の働きを3D動画で確認
横突間筋を触診
深部にあるため触診は困難ですが、側屈運動で収縮します。
横突間筋を鍛える方法
横突間筋エクササイズ
椎骨ひとつひとつの動きを意識してわずかにゆっくり側屈したり、戻したりする運動を行います。