【顎関節】は頭蓋(頭および顔部分)唯一の可動関節で、摂食および咀嚼、発声などにおいて重要な役割があります。
【顎関節(側頭下顎関節)】の運動方向や可動域(ROM)】についてイラスト図解を用いてわかりやすくまとめました。
【顎関節(側頭下顎関節)】とは?どこにあるどんな関節?
頭や顔の骨である頭蓋はほぼ全てが不動関節(縫合)ですが、側頭骨に対する下顎骨だけは動くことができ、この側頭骨と下顎骨による関節を【顎関節(側頭下顎関節)】と呼びます。
【顎関節(側頭下顎関節)】は耳の前あたりにあり、口を開閉することで関節面での動きを触れることができます。
【顎関節(側頭下顎関節)】運動は口の開閉および摂食や咀嚼において不可欠な運動です。
【顎関節(側頭下顎関節)】解剖構造と特徴
【顎関節(側頭下顎関節)】は、下顎骨の下顎頭(関節突起/凸)と側頭骨下顎窩(凹)により構成される関節で、蝶番関節に分類されますが、骨の形状により顆状関節の要素も含みます。
顎関節も複数の靭帯や筋肉などの軟部組織で覆われています。
【顎関節(側頭下顎関節)】運動方向と可動域
【顎関節(側頭下顎関節)】運動は、側頭骨に対する下顎骨の動きであり、以下の3方向へ動くことができます。
運動方向 | 運動の説明 | |
---|---|---|
上下移動 | 下制(開口) | 挙上(閉口) |
前後移動 | プロトラクション(顎を突き出す/前方突出) | リトラクション(戻す) |
側方移動 | 右または左へ動く | 正中に戻す |
側頭骨(頭)に対して下顎骨が上下方向に動くことで、口を開いたり閉じたりする時の動き(運動)で、摂食や発声の際ににも不可欠な運動です。
側頭骨(頭)に対して下顎骨が前後移動する【顎関節(側頭下顎関節)】プロトラクション(前方突出)は、髭を剃る時などに顎を前に出す動きで、【顎関節(側頭下顎関節)】リトラクションは突き出した顎を元に戻す動きです。
更に、側頭骨(頭)に対して下顎骨は右、または左へ側方移動することができ、これらの3方向の動きは歯と歯を噛み合わせて食べ物を噛み砕く咀嚼運動において重要な動きになります。
【顎関節(側頭下顎関節)】運動に作用する筋肉
【顎関節(側頭下顎関節)】運動は、咀嚼運動はもちろん、発声や表情にも関与します。
【顎関節(側頭下顎関節)】に主に作用する筋肉についてまとめました。
運動方向 | 補足 | 参考ROM | 作用する筋肉 |
---|---|---|---|
下制(開口) | |||
挙上(閉口) | |||
プロトラクション(前方突出) | |||
リトラクション | |||
側方移動 | |||


