【長腓骨筋と短腓骨筋】は下腿外側面にある二本足歩行動物である人間固有に進化した筋肉群で、内反優位になりがちな足部関節を安定させ、不安定な場所での立位バランス保持や捻挫予防に非常に重要な役割があります。
【長腓骨筋と短腓骨筋】の構造についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。
目次
【長腓骨筋と短腓骨筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【長腓骨筋】と「短腓骨筋」と共に下腿外側面の筋肉に分類される筋肉群です。
筋肉名 | 英語 | ||
---|---|---|---|
下腿側面 (腓骨筋群) |
長腓骨筋 | Fibularis Longus | |
短腓骨筋 | Fibularis Brevis |
【腓骨筋群】の主な作用は足関節底屈と足の外反です。
足部筋肉は内くるぶしの後ろを通過する筋肉が多く、足首全体として内反する力が強くなりやすい傾向がありますので、【腓骨筋群】の外反作用により足首のバランスと安定性が強化され、安定した立位運動(捻挫予防)を支えています。
そのため、【腓骨筋群(長腓骨筋と短腓骨筋)】はサーフィンやスケートボードなど足首でのバランス調整が重要なスポーツで大活躍する筋肉群です。
【長腓骨筋と短腓骨筋】起始停止
【腓骨筋】はそれぞれ腓骨から起始して、外くるぶし(外果)を経由して足底で足根骨や足趾骨に停止しています。
起始 | 停止 | |
---|---|---|
長腓骨筋 | 腓骨頭・腓骨外側近位2/3・前部および後部下腿筋間中隔・脛骨外側顆 | 内側楔状骨・第1中足骨底 |
短腓骨筋 | 腓骨外側遠位2/3・前下腿筋間中隔 | 第5中足骨結節 |
【長腓骨筋】は、腓骨頭・腓骨外側近位2/3・前部および後部下腿筋間中隔・脛骨外側顆から起始し、下腿外側を下方へ走行します。
【短腓骨筋】は、長腓骨筋後方、腓骨外側遠位2/3前筋間中隔の隣接部分から起始し、紡錘状の筋腹を構成して下内側へ走行します。
【長腓骨筋】と【短腓骨筋】はそれぞれ下腿遠位部で腱に移行して一緒に外くるぶし(外果)後方を走行して足底へ進みます。
【長腓骨筋】腱は、上腓骨筋支帯に覆われた「短腓骨筋」と共通の滑膜鞘管を通過して腱を太くし、その後「立方骨」外側から下面へ走行して内側へ向い、内側楔状骨外側面と第1中足骨外側面へ停止します。
【短腓骨筋】腱は、外側のくるぶしの後方を通過するとき長腓骨筋腱前方を通過し、腱はそれぞれ別の下腓骨筋支帯と踵骨の間の骨線維性管に入ります。
外くるぶしの後ろを横に走行するとき、いずれも短趾伸筋外側の下外側を走行しますが、短腓骨筋腱が長腓骨筋腱の上部にきて第5中足骨結節に停止します。
【長腓骨筋と短腓骨筋】作用
【腓骨筋】は、距腿関節(足関節)と距骨下(距踵)関節にを含む足部の運動に作用します。
主な作用は(底屈を伴う)足の外反と足の横アーチ形成と維持で、二本足歩行をする人類の活動において、足部を解剖学的に安定する位置に戻す(保つ)ための調整役をしている筋肉群です。
関節 | 作用 |
---|---|
距腿関節(足関節) | 底屈 |
距骨下(距踵)関節 | 外反(内反抑制) |
足関節底屈運動は「下腿三頭筋」や下腿後面の筋肉補助筋(下腿前面筋の拮抗筋)として作用し、外反は「前脛骨筋」や「後脛骨筋」の内反作用を抑制するように作用して足のバランスを整えて足首を安定させています。
特に、片脚立ちでバランスを取っているとき、足場が悪い(凸凹の道など)状態で足首を調整してバランスをとったりするときによく働きます。
【長腓骨筋と短腓骨筋】神経支配
【腓骨筋(長腓骨筋と短腓骨筋)】は、総腓骨神経の枝である浅腓骨神経(L5、S1)支配です。
【長腓骨筋と短腓骨筋】触診
【腓骨筋】は、足関節の外反+底屈で収縮を確認できます。
腓腹神経の遠位部分は短腓骨筋とヒラメ筋の間を走行しています。
【長腓骨筋と短腓骨筋】ストレッチと筋トレ
【腓骨筋】は、足部全体の構造を理解してトレーニングやコンディショニングを実践しましょう。
内反になりがちな足部の構造に対して【腓骨筋群】を強化することは、捻挫予防に効果的に機能します。
歩いたり、走ったりする時に足先が内側を向いてしまっている場合は特に意識して強化しましょう。