首(頸部)の筋肉

【斜角筋】ストレッチのためのイラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(トリガーポイント・触診・起始停止)

スマホやパソコンの長時間使用や力仕事で凝りやすく、「斜角筋症候群」などの原因となる【斜角筋(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋)】解剖構造をイラスト図解でわかりやすく解説していますので、正しいセルフメンテナンスで辛い首こりや顔周りの悩みをスッキリ解消しよう!

【斜角筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【斜角筋】は「頸椎横突起と上位2肋骨間を斜めに走行する筋肉」で、筋繊維の走行から「前斜角筋」「中斜角筋」「後斜角筋」の3つの筋束に分類できます。

 読み方/ふりがな英語
前斜角筋ぜんしゃかくきんAnterior Scalene
中斜角筋ちゅうしゃかくきんMiddle Scalene
後斜角筋こうしゃかくきんPosterior Scalene

「前斜角筋」は胸鎖乳突筋、「中斜角筋」と「後斜角筋」は「胸鎖乳突筋」と「僧帽筋」の深層にあり、「頚部運動(主に同側屈曲)」と「肋骨挙上(吸息補助)」に作用します。

スマホやパソコンを長時間使う姿勢や力を入れる作業をすると過緊張になりやすい筋肉で、肩こりや首こりにともなう手の痺れがある場合、ストレッチやマッサージで【斜角筋】の緊張を緩めることで、痛みや痺れなどの症状が緩和する場合が多くあります。

【斜角筋】解剖学構造を理解し、自分でトリガーポイントをみつけて【斜角筋】ストレッチやマッサージができるようにしておくと首や肩周りを快適に保てるようになりましょう!

【斜角筋】起始停止

【斜角筋】を「前斜角筋」「中斜角筋」「後斜角筋」の3つの筋束に分け、「前斜角筋」「中斜角筋」「後斜角筋」それぞれの起始停止(位置)を整理します。

 起始停止
前斜角筋C3~C6横突起前結節第1肋骨の前斜角筋結節
中斜角筋C2~C7横突起後結節第1肋骨の鎖骨下動脈溝後方隆起
後斜角筋C5~C7横突起後結節第2肋骨外側面

【斜角筋】は頸椎横突起から起始し、「前斜角筋」と「中斜角筋」は「第一肋骨」に、「後斜角筋」は「第二肋骨」に停止します。

筋腹が一番大きい「中斜角筋」は起始部からほぼ真っ直ぐ下に降りるように走行し、その少し前に「前斜角筋」、後ろに一番筋腹が小さい「後斜角筋」があります。

【斜角筋】作用

【斜角筋】の主な作用は「胸郭に対する頸部の運動:頚部屈曲(左右同時収縮)および頚部側屈(片側収縮)」ですが、運動時や呼吸が苦しい時などは外肋間筋などとともに胸郭引き上げに作用する呼吸補助筋としても作用します。

「前斜角筋」「中斜角筋」「後斜角筋」それぞれの作用を明確に区別することは困難ですが、それぞれの走行の特徴や配置をイメージできるようにしておくとより的確なアプローチができます。

 胸郭に対する頚部の動き呼吸補助筋
前斜角筋頚部屈曲、頚部側屈(同側)肋骨挙上(吸息補助)
中斜角筋頚部側屈(同側)肋骨挙上(吸息補助)
後斜角筋頚部側屈(同側)肋骨挙上(吸息補助)

安静時のあまり意識せずに行っている呼吸は「横隔膜」の作用がほとんどですが、意識的な胸式呼吸や努力呼吸時(肩が上がるような呼吸)では、肋骨が大きく引きあがり、【斜角筋】も呼吸(横隔膜の作用)を補助する呼吸補助筋としても重要な役割を担っています。

更に、他の脊椎周りにある筋肉群とバランス調整し、胸郭と頸椎のアライメントを側面から保つ姿勢筋としての役割もあります。

【斜角筋】神経支配

【斜角筋】は頸腕神経叢に支配されています。

 神経髄節
前斜角筋頸腕神経叢C4-C6
中斜角筋頸腕神経叢C3-C8
後斜角筋頸腕神経叢C6-C8

「前斜角筋」と「中斜角筋」の間(斜角筋隙)を「腕神経叢」と「鎖骨下動脈」が走行するため、【斜角筋】のコリや過緊張による神経叢の挟み込み(絞扼)で腕や手に痺れが生じることがあり、斜角筋隙の絞扼による痛みや痺れの症状は「斜角筋症候群」と呼ばれ、胸郭出口症候群のひとつとして有名です。

【斜角筋】触診

【斜角筋】は「僧帽筋」や「胸鎖乳突筋」などの大きな筋肉に覆われていますが、鎖骨から位置を探ることができます。

 触診ポイント
前斜角筋鎖骨の真ん中あたり
中斜角筋前斜角筋から指幅2本分外側
後斜角筋中斜角筋よりもわずかに外側

まず、鎖骨の真ん中あたりを探ると、「前斜角筋」の停止部に触れることができますので、「前斜角筋」から指2本分外側が「中斜角筋」で、「前斜角筋」より更に外側(後方)に触れるのが「後斜角筋」です。

【斜角筋】ストレッチとマッサージ

【斜角筋】トリガーポイントを見つけるためには、【斜角筋】の解剖学構造を理解して、位置や走行を正確にイメージできる必要があります。

また、【斜角筋】を覆う「僧帽筋」や「胸鎖乳突筋」など大きな筋肉にもコリがある場合は、腕(肩関節)や首を大きく動かすストレッチや筋膜リリースで「僧帽筋」や「胸鎖乳突筋をほぐしてから【斜角筋】にアプローチすると触診もしやすく効果的です。

スマホやパソコンの長時間使用で【斜角筋】が凝り固まっている場合は、小胸筋など肩甲帯周囲のインナーマッスルも連動して凝り固まっている場合が多いので、胸郭や肩甲骨周囲筋も含めてアプローチしていくことで効果的にほぐせます。

【斜角筋】の位置を指で確認したら、呼吸をしながらアウターマッスル(表層の大きな筋肉群)が働かない程度の小さな動きで頚部運動をしながら丁寧にストレッチしたり、【斜角筋】トリガーポイントを押圧しながら少し抵抗を加えて【斜角筋】の収縮弛緩(首を左右に傾ける運動)を繰り返すことで筋緊張のバランスが取れて首回りが軽く感じられるようになります。

-首(頸部)の筋肉