内臓の構造と仕組み 脳と神経 血液と循環

ウィルス対策は「免疫力」が100% !「免疫力」を高めて感染症やアレルギー(自己免疫疾患)を予防する方法

人間の身体の仕組みを考えた時、ウィルス感染やアレルギーなどの自己免疫疾患から効果的に自分を守れる方法はただひとつ「免疫力を高めること」なので、免疫力を高める方法についてまとめました。

「免疫」とは?「免疫力」って何?

「免疫」とは、文字通り「疫(病気)」から「免(まぬがれる)」ために人体が標準装備している「自己防御システム」のことです。

外から侵入してきたウィルスや細菌から身体内で発生した身体に外を及ぼす細胞まで、常に監視していて、駆除や排除を行うことで身体の健康状態を保つために休むことなく働いてくれています。

「免疫力」とは、この免疫機能の強さのことで、「免疫力」が低下してしまうと「感染症の抵抗力が落ちる」「アレルギー、花粉症、アトピーなどが発症しやすくなる」「下痢をしやすくなる」「肌が荒れる」「疲れやすくなる」など様々な病気や生活におけるQOLの低下が生じます。

「ウィルスに感染しやすい人」と「元気な人」の違い

自他共に認めるような「よく風邪をひく人」がいる一方で、同じような生活をしていても「前回風邪をひいたのがいつだったのか...」記憶がないくらい滅多に風邪をひかない人もいますが、この違いは一体どこにあるのでしょうか?

また、以前はよく風邪をひいたという人でもある時を界にぴったりと風邪をひかなくなったという方もいるのですが、一体どこがどう変わったからなのでしょうか?

毎年予防接種をしているのに季節性のインフルエンザにかかる人もいれば、ワクチンを打たなくてもインフルエンザの辛い症状を経験したことのない人もいますし、新型コロナウィルス(COVID-19)に感染しても軽症で済む人と重症化してしまう人がいますが、その差はどこにあると思いますか?

また、インフルエンザや風邪も新型コロナ同様にウィルス性の感染症ですが、なぜ新型コロナウィルスはこれほど世界中を不安にさせるのでしょうか?

新型コロナウィルス(COVID-19)の集団免疫ができたり、対処療法薬やワクチンが開発されるなどして一旦感染拡大が収束したとしても、毎年季節性インフルエンザや風邪にかかるひとがいるように、コロナウィルス(COVID-19)との付き合いは今後も続きますし、また新しいコロナウィルスや新型インフルエンザなど猛威を振るう新種のウィルスが出現するかもしれません。

このような世の中で、私たちはどうやって自分を守れば良いのでしょうか?

風邪も新型コロナもインフルエンザもウィルス性の感染症

風邪をよく引く人と引かない人の違いの答えはとてもシンプルで、「ウイルスとあなたの抵抗力(免疫力)との力関係の差」です。

風邪、インフルエンザ、新型コロナウィルス(COVID-19)などウィルス性の感染症は、身体の中にウィルスが入ってくることが原因で起こりますが、体内に入ってきたウィルスよりあなたの抵抗力(免疫力)の方が強い場合は症状は出ませんが、体内に入ってきたウィルスよりあなたの抵抗力(免疫力)の方が弱ければ症状が出てきて、病気になったと自覚するようになります。

体質が変わって風邪を引かなくなったという人は、体内にウィルスに抵抗できるだけの力を持った、つまりウィルスとの力関係においてあなたの身体機能の方が優位に変わったことになります。

新型ウィルスでパニックが起きる理由

風邪、インフルエンザ、新型コロナも全てウィルス性の感染症で、それぞれ病原となっているウィルスが異なりますが、ウィルスそのものを根本的に退治することは現状できませんので、治療は症状にアプローチする対処療法が中心になります。

エボラ出血熱などの非常に強いウィルスの場合、感染者の致死率が高いため世界的に爆発的な広がるようなことは起こっていませんが、毎年発生する季節性のインフルエンザや新型コロナウィルスなど比較的弱いウィルスは、感染していても症状が出ない、または出ても軽症で軽い風邪だと思って無自覚に行動する人が多いため、世界中に爆発的に広がりやすい傾向があります。

新型のウィルスが出た時に世界中がパニックになる理由は、ウィルスの性質がわからず、効果的な治療薬(対処療法薬)がないことと、免疫がないことで重症化して死亡する人が多いからです。

また、新型のウィルスには既存の対処療法薬が効かないことが多いため、特に基礎疾患を持っているひとで重症化するケースも多く、一時的に患者が爆発的に増えてしまうと医療が追いつかず死者も爆発的に増えます。

新型コロナウィルス(COVID-19)は、感染していても症状が出ない人も多く、また症状が出ても風邪やインフルエンザなどと類似しているため対策が遅れがちで感染者の隔離が難しいこと、マスクや消毒液などの感染予防対策に必要な物資が不足していたこと、ロックダウンなど様々な経済機能を止めて行動制限をかけざるをえないこと、などが全世界的なパニックの背景にあります。

毎年登場する季節性のインフルエンザ流行でも多数の死者が出ますが、パニックにならないのはある程度予測して、対応できる準備が整っているからです。

新型コロナウィルスも治療薬ができたり、重症化や発症を抑制するワクチンが普及すれば、インフルエンザなどと同様の扱いになります。

ウィルスの感染が広がっている時期は、「自分も含めて全員がウィルスに感染している」そして、「症状が出ない人と出る人がいて、症状の出方も人によって異なっている」と考えた方が適切な行動をとれると思います。

症状が出ていないから自分は大丈夫だとは安易に思わず、無自覚に他人にウィルスをうつしてしまうリスクもあることは常に意識をしておく必要があります。

手洗い、マスク、うがい、人との接触を避けるなどはウィルス感染を予防する観点で有効で、特に手洗いは菌が付着した場所を触った手で口や目など触り感染してしまうリスクを大幅に削減できます(実際新型コロナウィルスの影響でしっかり手洗いする人が増えた結果、インフルエンザ感染者が劇的に減りました。)が、社会生活を行う人間である以上ウィルスから完全に逃げることは不可能です。

「感染する」と「発症する」の違い

風邪、インフルエンザ、新型コロナウィルス(COVID-19)など、どんなウィルス性感染症であっても、「感染していること」と「発症して症状が出ていること」は分けて考える必要があります。

感染しても症状が出ない人もいますし、感染から症状が出るまでの潜伏期間や症状の出方も人それぞれです。

人間の身体は、外から入ってきたウィルスなどの異物を悪者と判断して退治しようとする働き(免疫機能)を持っていますので、あなたに十分な抵抗力があれば特に自覚症状を呈することなくウィルス退治を完了させることができるので、仮にウィルスに感染していたとしても本人に感染したという意識はまったくありません。

感染したウィルスが自分の免疫力より強かったり、相対的に自分の抵抗力が少し弱くなっていたりすると症状が出て、体内でウィルス退治が終われば症状がなくなります。

寒くて乾燥している冬にウィルス性感染症が広がりやすい理由

気温が低く空気が乾燥している時期は、季節性のインフルエンザや風邪などウィルスが拡散しやすい環境になるため、感染が広がりやすいと言われています。

他にも、外気が寒く冷たくなっても身体は37℃前後の体温を維持する必要がありますので、冬の時期は他の季節よりも多くのエネルギーが必要になりますし、学生さんは受験があったり、社会人の方も年末年始の切り替えや新年度への準備の時期であり、意識しているいないに関わらず心身に多大なストレスがかかっていて、身体がオーバーワーク気味でウィルスに対する抵抗力が下がりやすい時期であることも影響していると考えられます。

年末年始や新年度に仕事が忙しすぎると細かい事に手が回らなくなったり、ひとつひとつの仕事が雑になったり、集中できなくて失敗やミスをしてしまったりするのと同じように、あなたの身体も本来処理できる量をオーバーする仕事を与らえたら他の仕事が疎かになるので、身体のどこかの不調として症状が現れてくるのは当たり前のこと。

とはいえ、夏にウィルス性感染症が流行したり、暑くて湿度の高い国でもウィルス感染症が広がっているケースもあるので気温や湿度自体の問題はあまり大きくありません。

新型コロナウィルス(COVID-19)も真冬に感染拡大が始まりましたが、春の兆しを見せても更に感染拡大を続けたり、夏に感染の大きな波を迎えたこともありました。

ウィルスに対する十分な抵抗力がなければ、どんな季節でもウイルスの猛威に負けてしまいます。

予防接種は本当に効くの?

季節性のインフルエンザなど毎年流行が予測できるウィルス感染症に対しては予防接種がありますが、「予防接種を受けたのにインフルエンザにかかる」人は必ずいますし、予防接種自体が完全な予防対策にはなりません。

そもそも、予防接種は感染しないようにする「予防薬」でなく免疫を作るための「弱いウィルス感染薬」です。(新型コロナウィルスワクチンの仕組みは少し異なりますがここでは言及を避けます。)

予防接種と聞くと言葉の響きから《発症を予防する魔法の手段》のように感じてしまいますが、実は弱毒化させたウィルスを体の中に入れてそのウィルスにかかったことがあるという経験(免疫)を作るという予防法です。

だから、予防接種の前は問診や診察をして免疫力が低下していたり、アレルギーや病気の状態によってはできませんし、予防接種で副反応がでます。

また、ワクチンは特定のウィルスに対して作られているため、全く新型のウィルスが出てきた場合には効果がない場合も多くあります。

「予防接種を受けたのにインフルエンザにかかる」人は、他の種類のインフルエンザウィルスに感染したか、極端に免疫力が下がっていてウィルスに負けたかのいずれかの可能性が高いと言えます。

新型コロナウィスルも変異を繰り返しているため、予防接種をしても何度も発症する人がいます。

「風邪」と「アレルギー」の原因も同じ?

免疫力が正常に機能しないと、風邪やインフルエンザに罹りやすくなるだけでなく、アレルギーや自己免疫疾患(自分の免疫機能で自分の細胞を攻撃してしまう病気)と呼ばれる疾患を引き起こすことがあります。

罹患していない人を探す方が難しいくらいの患者数がいる「花粉症」など現代人のアレルギー問題は深刻で、医療系や飲食関係だけでなく、美容院などでもアレルギーの有無を確認されますし、食品にはアレルギーの可能性のある原材料はきちんと明記されるようになってきました。

【アレルギー】の代名詞のような疾患をいくつかあげてみましたが、私たち人間のアレルギー対象物質はたくさんあります。

  • 花粉症
  • 食物アレルギー
  • ペットアレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 小児喘息
  • 蕁麻疹
  • 薬物アレルギー

アレルギー疾患とは「外部からの抗原に対し免疫反応が起こる疾患」のことですが、花粉の季節に全員花粉症になるわけではないように、通常ほとんどの抗原は日常生活の範囲では無害です。

人間には自分の体を守る為の免疫機能があり、ウィルスが身体に侵入してきたときには高熱を出したり咳や鼻水を出すなどしてウィルスを排除しようとしますが、免疫が本来は排除する必要がない物質に対してまで反応してしまうことがアレルギー反応で、本来は敵でない物質を敵であると身体が誤認して排除しようする反応を起こした結果がアレルギー症状として出てきます。

アナフィラキシーショックなど強いアレルギー反応が出れば、死に至る可能性もある怖い病気です。

また、膠原病や関節リウマチに代表される「自己免疫疾患」はアレルギーと機序は同じですが、アレルギーは外の物質をアレルゲン(抗原)として認識するのに対し、自己免疫疾患は自分の身体を構成する物質を抗原として免疫反応が起こっている状態で、特定の臓器や身体の部位の障害炎症が症状として現れます。

アレルギーの対策としてアレルギー物質を避ける必要がありますが、抗原の種類や環境によっては難しいケースも多くあります。

また、アレルギーも自己免疫疾患も通常病院で行われる治療は、症状を一時的に抑える薬物療法が主体で、治療は症状がある限り一生続きますし、徐々に薬をより強いものにしていかなければ症状を抑えられなくなってきたり、副作用の心配もあり、アレルギーに対して薬物療法を継続することで更に自分の身体を蝕んでいくことになりかねないので、何とか根本解決方法を探したいことろです。

免疫力低下の原因

免疫力が低下する原因は様々報告されていますが、強いストレス睡眠不足など生活習慣が大きく影響しています。

また、生活習慣の乱れは代謝機能にも影響を与えますし、免疫細胞自体も代謝によって生まれ変わりを繰り返しています。

悪い姿勢や運動不足による筋力低下など、血流や全身機能を円滑に動かすための土台が崩れてしまっている場合も、細胞の代謝や機能を弱める原因になってしまいます。

ウイルスにもアレルギーにも負けない身体(免疫力)の作り方!

「ウィルスに感染して症状が出る」「アレルギー反応が出る」ことは、あなたの身体がウィルスやアレルギー原と戦っている証拠でもありますが、相対的に自分の抵抗力が弱すぎたり、他の病気を持っていたり、ウィルスが強すぎたりした場合には死にいたる場合もあります。

普段から風邪をひきやすい人は何に対しても抵抗力が弱いということでもありますので、新しいウィルスが出てきた時はもちろん、あらゆる病気や生活習慣病の予備軍でもあるとも言えます。

感染症対策には、手洗い、マスク、うがい、人との接触を避けるなどももちろん有効で、特に手洗いは菌が付着した場所を触った手で口や目など触り感染してしまうリスクを大幅に削減できます(実際新型コロナウィルスの影響でしっかり手洗いする人が増えた結果、インフルエンザ感染者が劇的に減りました。)が、社会生活を行う人間である以上ウィルスから完全に逃げることは不可能です。

つまり、アレルギーを予防改善し、今後も流行するリスクのあるウィルス感染症から自分自身を守るためには、身体の免疫機能が正常に機能する健康で強い身体を維持して「免疫力」を高める必要があります。

免疫力を高めるための根本的な改善方法は、脳と神経を始め身体の機能や仕組みが正常に働くようするしかありませんので、身体の仕組みを知り、機能がスムースに働けるように「食事」「睡眠」「姿勢」を含めた生活習慣をしっかり見直して乱れた身体の機能が正常に働く方向へ少しずつ調整していきましょう。

食べることを根本から見直す

何からしたら良いかわからない場合は、まず「食べること」を根本から見直してみることをオススメします。

「食べる」ことは「生きる」ことであり、「人は食べたもので作られる」と言われるほど健康にダイレクトに影響しますし、おいしい食事を誰かと一緒に楽しむことで精神的な安定や豊かな人間関係を育むことにもつながりますし、そしてもちろん日々の楽しみとしても「食べる」ことは欠かせません。

「食べる」という行為は、医学的には「摂食嚥下」と呼ばれる5つの行程と腸での消化吸収に大きく分類でき、ほぼ全身の機能や感覚を総動員して行うまさに「生きる」行為です。

 状況 体内の変化 
先行期「食べたい!」と思う視覚や嗅覚などの感覚で飲食物(食物の形や量・質など)を認識
食べ方を判断して唾液の分泌を促す
準備期口の中で食べ物を楽しむ「咀嚼と食塊形成」
食物の状態に応じて噛み砕いて飲み込みやすい形状(食塊)にする
口腔期飲み込み直前まで「奥舌への移送と咽頭への送り込み」
準備期で形成された食塊が舌の運動により咽頭へ送る
咽頭期飲み込みの瞬間咽頭を通過し食道への送り込み
同時に食塊が気管に入り込むのを防ぐ
食道期消化器官へ向かう送り込まれた食塊により上食道括約筋が収縮
食道を閉鎖して喉頭への逆流を防ぎながら胃に送り込み
消化器官内消化吸収 

「食べる」準備には姿勢を整える必要がありますし、視覚や嗅覚で食べ物をとらえ、腕や手を中心に全身の筋肉を動員して食べ物を口へ運びます。

口に運ばれた食べ物は、顎・顔・舌の筋肉を動かして咀嚼し、食べ物の飲み込みや食道を通過する際には嚥下に関わる筋や内臓(内臓も筋肉)が適切に働き消化され、栄養素が体内に吸収されて細胞に届きます。

身体の細胞ひとつひとつも生きていて、あなたが食べたものから栄養を摂取し、あなたが生きるための仕事を毎日休まず行い、役目を終えると新しい細胞にその仕事を引き継ぎ、老廃物として体外へ出て行く、という3ヶ月〜数年のサイクルを繰り返しながらあなたの身体を維持しています。

食べることは生命維持の為に必須の行為なので、食べることをやめたり、不十分であれば、新しい細胞が作られず、やせ衰え、死へ向かって行きます。

また、食べたものが身体の細胞にとって有害なものであれば本来の細胞の仕事ができないので、病気になったり、不健康、肥満、肌荒れ、アレルギー、アトピーなどの不調や生活習慣病の原因となりますし、ウィルスへの抵抗力も弱くなってしまいます。

食べるものを正しく選ぶ

車を動かすエネルギー源がガソリンだとすると、人体のガソリンは摂取する食べ物や飲み物です。

食べたものは運動エネルギーとなるだけでなく身体の構成部品にもなりますから、あなたの今の身体はあなたが過去食べてきたもので作られていて、今食べているもので現在の活動のエネルギーをまかない、未来の自分が身体(細胞)作られていきます。

車は、良質なガソリンを入れ続けておけばパフォーマンスの向上につながり、一定のエネルギーが普段から安定して供給されているとエネルギー不足を心配せずに安定してそのパフォーマンスを発揮することができますが、不純物だらけのガソリンが大量に入れられたり、ガス欠ギリギリでのオーバーワークをさせられたり、まったく動かすことがないまま放置されたり、メンテナンスをしなかったりが積み重なればすぐに壊れて正常に動かなくなってしまいます。

人間の身体も同じことで、良質なエネルギー源や身体も材料となる食事を規則的に補給されることで、免疫力を含む身体の仕組みや機能を最大限活かせるようになります。

食という字は「人を良くする」と書き、中国には「医食同源」という言葉があり、英語には「What you eat is what you are」ということわざがあるように、食事と健康が密接に関係していることは世界中で昔から意識されています。

本来、食事は人を良くするために食べるべきですが、現代では食が軽視されていたり、意識が一見高く食事に気を使っているようでも食に関する誤解が原因で様々な病気が生まれています。

現代は様々な技術が発達し、食の種類や量が増えて食べる物に困ることはほぼなくなり、選択肢が増え、食材の旬もわからなくなるほど年中同じ素材が手に入るようになり、必要栄養素を摂取して生きるために食べるのではなく、好みで選んで食べる状況になりました。

そして、その選び方の基準が「栄養素」か「価格」のいずれかに偏り、本来の人間の仕組みとは異なる食事の摂取になった結果、これまでの時代にはなかったアレルギーなどの新しい現代病がどんどん出てきてしまっています。

基準は身体が喜んでいるかどうか

食事や食材を選ぶ上で一番大切なことは、食べた後「元気になった」と感じる食事や食材や料理を選ぶことです。

食事は、細胞を作り、あなたの命をつなぐエネルギー源を補給するためのものなので、「食事をする」=「元気になる(健康になる)」ものでなければ意味がありません。

机上で計算された栄養素や値段ではなく、食べた後に「元気になれる」「また頑張ろう!」と前向きになれるかどうかという点で食事や食材を選ぶようにしてみてください。

そうすると、選ぶ食材が自然と旬のものや地元で採れた新鮮な食材などになるはずなので、地産地消を応援できて地元も元気になり、良質なものを安価で選べる選択肢が増えていくという良いサイクルが生まれます。

一方、食べた後に「なんだか疲れる」「眠くなる」「元気がでない」と感じる食事は、添加物など身体に不要なものが多く含まれている可能性が高く、身体にとってマイナスです。

また、食事が適切でないために生じている不調を補うために、サプリメントなど身体にとっての異物を追加で摂取すれば、体調を悪化させることはあれ、改善することはありませんので注意してください。

栄養学やサプリメントに頼りすぎない

人の体は食べたもので作られますが、食べたモノがそのままその人の体になるわけではありません。

食べ物によって体型、肌質、体調、体力、考え方、性格、考え方、そして人生すら変わりますが、多くの人は食べればそれが自分の身体になると勘違いしているため、栄養素を追い求めすぎて身体を壊すような事態が発生しています。

例えば、何か身体に不調を抱えている場合、食事改善とそれに伴う生活改善が必須となってきますが、食事ではなく栄養素だけに注目してサプリメントや栄養ドリンクのような科学的に合成されたものに頼ってしまう人が多くいますが、栄養素を効果的に活用できない身体で過剰な栄養素を摂取しても身体の負担を増やすだけです。

栄養学で参照している栄養素は、原料が育った環境や調理方法などで栄養素は大きく変化するので、あなたが実際に食べている食材の栄養素は必ずしも一致しません。

例えば、一汁一菜のような一見質素で栄養失調になりそうな食事を続けているけれどまさに健康の鏡のようなご長寿さんがいる一方、栄養計算された食事をとり、サプリメントや栄養補助食品などでしっかり栄養素を摂取している現代人には、10代でも糖尿病・肥満・慢性的な疲労・アレルギー・花粉症・肌荒れなどに悩まされている人が非常に多いという現実があります。

また、自然界の動物には生活習慣病がないことも忘れてはいけません。

人間からみたら、肉だけとか草だけなどかなりバランスの悪い偏った食事をしているようにも見えますが、自然界の動物は本能で本来自分が求める物を知っていますので、旬のその土地で取れた食材を中心に本能に沿って食べたいものを食べ、必要な栄養素が摂取できると自然と食べる行動を止めますので、自然界の動物には肥満や生活習慣病がありません。

一方、完璧な栄養バランス!という広告文句のペットフードを食べているペットたちは、人間と同じような肥満や糖尿病などの生活習慣病に悩まされている実情があります。

自分の身体の声に素直に耳を傾ければ、旬のものや作った人の顔の見える愛情のこもった食事に自然に意識が向くようになり、「食べたい物」=「身体が欲しているもの」に変わっていくので、必要な栄養素をちゃんと摂取できるようになります。

値段で選ばない

食品を安価で便利に世の中に流通させるためには、様々な科学技術や薬品が使われていますので、食事は値段で選ぶと節約しているつもりで大きな損をする場合があります。

必ずしも「安い=悪い」わけではありませんが、値段を理由に選んだ食材で身体を悪くして、その後かかる医療費や生活の質の低下を考えると、実は節約しているつもりで大きく無駄な出費をしているという人がとても多いので意識を変えたほうが賢明です。

腸内環境を整える

食べたものが身体を作ることは間違いないですが、食べた物が全てあなたの身体で活用されるかどうかはまた別の話です。

例えば、ビタミンCの多いフルーツをたくさん食べるから肌が綺麗になるのではなく、摂取したフルーツのビタミンCが吸収されて細胞に取り込まれて初めて美肌効果が発揮されます。

お肉を食べるから身体が大きく成長するわけではなくて、摂取したお肉が消化吸収の過程でタンパク質やアミノ酸などの身体を構築する必須栄養素となり、細胞に取り込まれて初めて身体を構築する材料になります。

つまり、本当に重要なのは、何を食べたか(どんな栄養素を摂取したか?)ではなく、何を自分の体に消化吸収させたかです。

この原則がわかっていると、サプリメントで栄養を補えばいいという間違った対処法で身体を壊すこともないですし、身体によいとメディアに騒がれた食材をやたらに摂取するようなことはおかしいということもすぐにわかると思います。

また、どんなに身体に必要な栄養素でも、必要以上にまた自然ではあり得ない形で摂取した場合、消化吸収の過程で無駄に身体に負担をかけてしまいますので、消化器官が適切に働いて食べたものを効率よく消化吸収できる身体を作り、身体が消化吸収できる範囲で適切な食事を摂取することが大切です。

食べた食材は、あなたの身体が頑張って働いて、消化して、身体を作る材料に分解して、吸収して、はじめてあなたの身体になるということを忘れずに、食べるものを選んで大切に食べるようにしましょう。

腸内環境を整えると免疫機能が高まる!

いろんな感覚を使って食事を楽しむ

食材や料理の色、匂い、食感、味などを楽しむことで脳神経機能を強化できるので、身体の変化に気づきやすくなります。

毎日の食事は多様な感覚を鍛える良い訓練になりますので、盛り付けにこだわったり、カラフルな食材を使ったり、色々な食感を取り入れたり、味付けに変化をつけてみたり、工夫をしながら楽しみましょう。

十分な睡眠をとる

睡眠も、脳や神経機能を正常に働かせるための大切な時間です。

姿勢を整える

姿勢を整えることは全身の機能を生き生きと働かせるための大前提です。

運動で血液循環と体温を上げる

免疫力を高める上で全身の血液循環を高めて体温を上げておくことも大切です。

身体の筋肉をバランスよく使う運動習慣は、心身を整えながら体温を高める温活に有効です。

-内臓の構造と仕組み, 脳と神経, 血液と循環