【頭長筋と頸長筋】は、首前面から顎の下を引っ張る作用を持つことで重い頭が転がり落ちないように前から支えてくれる姿勢保持、頸椎の自然なカーブ(生理的前弯)にとても重要な首のインナーマッスルです。
スマホやパソコンを使用している姿勢で短縮したまま動かず弱化しやすい筋肉なので、意識して動かす時間を作り辛い首こりや肩こりを効果的に解消しましょう。
目次
【頭長筋と頸長筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【頭長筋と頸長筋】は、椎骨前面を左右で挟むように縦に走行するインナーマッスルで、椎前筋群に含まれ、外側頭直筋や前頭直筋とも筋膜を共有しています。
読み方/ふりがな | 英語 | |
---|---|---|
頭長筋 | とうちょうきん | Longus Capitis |
頸長筋 | けいちょうきん | Longus colli |
【頭長筋と頸長筋】は、運動のための筋肉というよりも、頭部を頚部に安定させるための筋肉で、スマホ首でコリ固まり、眼精疲労や肩首コリの原因となる背部(後部)の後頭下筋群や板状筋などの拮抗筋です。
【頭長筋と頸長筋】起始停止
【頭長筋】は、全頸椎椎体に沿って頭頂部まで走行する椎前筋で最も表層にある縦長の筋肉です。
【頸長筋】も、頸椎前面で椎体を挟むように左右対になって第一頸椎〜上位3胸椎間を走行する縦長の筋肉で、垂直部、上斜部、下斜部と3つの走行束があり、上端と下端で細く、中央部分が広くなっています。
起始 | 停止 | ||
---|---|---|---|
頭長筋 | C3-C6横突起の前結節 | 後頭骨底部下面の咽頭結節外側 | |
頸長筋 | 上斜部 | C3-C5横突起の前結節 | C1前結節 |
垂直部 | C5-T3椎体前面 | C2-C4椎体前面 | |
下斜部 | T1-T3椎体前面 | C5-C6横突起の前結節 |
【頭長筋】起始停止と隣接組織(層)
【頭長筋】は椎体に隣接して前頸椎を前面をカバーしながら後頭骨底まで上行している筋肉で、「椎前筋」では最表層、前頭直筋の前部にあります。
3番目〜6番目の頸椎横突起前結節から起始し、それぞれ上内側に走行しながら合して、後頭骨(前頭直筋停止部の前で咽頭結節外側)に停止します。
【頭長筋】外側縁には咽頭後リンパ節があり、前斜角筋との間を前椎骨静脈および隣接する上行頸動脈が通過します。
【頸長筋】起始停止と隣接組織(層)
【頸長筋】上斜部は、第3〜第5頸椎横突起の前結節から起始し、上内側方向へ走行して環椎(C1)前弓の前結節に停止します。
【頸長筋】垂直部は、下位3頸椎と上位3胸椎 (C5-T3)椎体前面から起始し、垂直に上行して2から4番目の頸椎(C2-C4)椎体前面に停止します。
【頸長筋】下斜部は、上位3胸椎(T1-T3)椎体前面から起始し、上外側に向かって走行し、5から6番目の頸椎(C5-C6)横突起前結節に停止します。
各筋繊維は、咽頭後腔後方で椎体と横突起の接合部にある溝部分を走行しているため、【頸長筋】前面には食道、気管、甲状腺、および上下舌骨筋群が存在し、頸神経叢、腕神経叢、鎖骨下動脈と接しています。
【頸長筋】外側は前斜角筋内側と隣接していて、胸管、頸部交感神経幹、椎骨動脈(V1)がその間を通過します。
また、C7レベルで【頸長筋】外側には頸胸神経節があります。
【頸長筋】後方には、C6横突起結節の前上に頸動脈と横隔神経があります。
【頭長筋と頸長筋】作用
【頭長筋と頸長筋】の主な作用(役割)は、頭頸部後面の伸筋群(僧帽筋、肩甲挙筋、板状筋、後頭下筋群など)の拮抗筋として頭部を頸椎を安定させつつ自然なカーブを保つための姿勢筋です。
また、【頭長筋と頸長筋】は、他の椎前筋群や胸鎖乳突筋などと連携しながら頭頸部の屈曲および回旋運動に作用もします。
両側収縮 | 片側収縮 | |
---|---|---|
頭長筋 | 頭頸部の屈曲 | 頭部回旋(同側) |
頸長筋 | 頸部の屈曲 | 頭部回旋(同側)、側屈(同側) |
【頭長筋】作用
【頭長筋】は、他の椎前筋や胸鎖乳突筋と共同して、頭頸部の屈曲筋として作用します。
特に頭部伸展位から頭の位置を中間位に戻す時によく働きます。
【頸長筋】作用
【頸長筋】は頸椎の自然なカーブ(生理的前弯)を前側から支えることが主な作用の姿勢筋です。
【頸長筋】はむちうちなどで、頚部靭帯にゆるみが生じていると過緊張になりやすく、筋膜性の疼痛も残りやすい特徴があります。
【頭長筋と頸長筋】神経支配
【頭長筋と頸長筋】神経支配は以下の通りです。
神経 | 節 | |
---|---|---|
頭長筋 | 脊髄神経前枝 | C1-C3(C4) |
頸長筋 | 脊髄神経前枝 | C2-C6 |
【頭長筋と頸長筋】触診
「椎前筋」の中では表層にありますが、舌骨筋群の深層にあり、直接的な触診は困難です。
頸椎前面で椎体を囲むように全頸椎を縦に走行する筋肉なので、首前面を動かすことで、作用や走行を意識しやすくなります。
【頭長筋と頸長筋】ストレッチとトレーニング
【頭長筋と頸長筋】は、スマホやパソコンの使用などを使用している姿勢で短縮したまま動かず弱化しやすい筋肉なので、意識して動かす時間を作るようにしましょう。
首回りの筋緊張のバランスが整い、頸椎の生理的湾曲が正常化すると、頭が軽く感じられるようになります。
【頭長筋】の走行(解剖図)のイメージを持って、首前面から顎の下を引っ張るように顎を引くと【頭長筋】を効果的に動かせます。
【頸長筋】は、首全体を丸めながら目線を少し下に下げる意識で顎をひきます。
顎を動かそうとするよりもニュートラルな状態から目線を少し下にするイメージで行うと外側の大きな筋肉の影響をうけにくくなり、効果的にインナーマッスルを強化できます。
【椎前筋】とは?どこにあるどんな筋肉?
【椎前筋】とは、舌骨筋群よりも更に深層部で頸椎前面に接して縦(上下)に走行する筋肉で、椎前筋膜に覆われる4つのインナーマッスル:【頭長筋・頸長筋・外側頭直筋・前頭直筋】が含まれます。
【椎前筋】は、頭蓋底から第3胸椎体まである頸部筋膜の椎前層に覆われています。
読み方/ふりがな | 英語 | |
---|---|---|
前頭直筋 | ぜんとうちょくきん | Rectus Capitis Anterior |
外側頭直筋 | がいそくとうちょくきん | Rectus Capitis Lateralis |
頭長筋 | とうちょうきん | Longus Capitis |
頸長筋 | けいちょうきん | Longus colli |
【椎前筋】は、頭蓋骨と第一頸椎の関節である環椎後頭関節の安定と運動に作用する頭直筋(外側頭直筋と前頭直筋)と頸椎間を繋ぐように走行して首を前から支えつつ頭頸部の運動に作用する長筋(頭長筋と頸長筋)の2つに分類できます。
【椎前筋】はそれぞれ左右対称に存在し、主な作用はいずれも頸部屈曲ですが、それぞれの筋肉の走行が異なるため、私たちは頭頸部を様々な角度に屈曲できます。