背筋(背中の筋肉) 腹筋(コアの筋肉) 首(頸部)の筋肉

【棘間筋(頸棘間筋・胸棘間筋・腰棘間筋)】イラスト図解でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)

最深層にある小さい筋肉ながら姿勢調整と背骨の安定に重要な役割を果たす【棘間筋】についてイラスト図解を使ってわかりやすく説明しています。

【棘間筋】とは?どこにあるどんな筋肉?

【棘間筋】は隣接する椎骨の棘突起間(直上の棘突起)を繋いでそれぞれを近接させる作用を持つ小さな筋肉で、最深層にある小さい筋肉ながら姿勢調整と背骨の安定に重要な役割を果たしています。

【棘間筋】は内因性背筋群の中では最深層部にある筋肉で、「横突棘筋」(多裂筋・回旋筋・半棘筋)の深層内側に位置し、棘間靭帯の両側にひとつづつ対になって頸椎から腰椎まで連なっていますが、付着する椎骨のレベルにより、「頸棘間筋」「胸棘間筋」「腰棘間筋」に分類される場合があります。

名称 ふりがな英語名
頸棘間筋けいきょっかんきんInterspinales Cervicis
胸棘間筋きょうきょっかんきんInterspinales Thoracis
腰棘間筋ようきょっかんきんInterspinales Lumborum

【棘間筋】は収縮すると脊椎の棘と棘を近接させる力が働くため、全体として背骨の伸展に作用しますが、【棘間筋】は非常に小さい筋肉のため、運動を起こす筋肉というよりも、他の背筋群が働く時に協調的に作用し、動作の中で背骨の安定と滑らかな動きに貢献しているインナーマッスルと言えます。

背骨の伸展が主な作用である【棘間筋】は、骨構造的に伸展方向へ動きやすく負担がかかりやすい頸椎で最も発達し、そもそも伸展方向の動きしにくい構造の胸椎で欠損していることもあります。

【棘間筋】起始停止

【棘間筋】は、棘間靭帯外側を椎骨棘突起から起始し、真っ直ぐ上行して直上(1レベル上位)の椎骨棘突起に停止します。

【棘間筋】は名前の通り隣接する椎骨の棘突起間をつなぐ短い左右ペアの筋肉で各椎骨間に存在しますが、頸椎(頸椎では二重に存在するケースもある)と腰椎に比べ、そもそも伸展しにくい構造の胸椎では欠如または不完全な場合があります。

 起始停止
頸棘間筋C3-T1棘突起上面C2-C7棘突起下面
胸棘間筋T2, T11-T12棘突起上面T1, T10-T11棘突起下面
腰棘間筋L2-L5棘突起上面L1-L4棘突起下面
合わせてチェック!

【頸棘間筋】 起始停止

「頸棘間筋」は、C3-T1棘突起上面から起始し、C2-C7棘突起下面(それぞれ起始から直上の椎骨)に停止する6対の筋肉です。

【胸棘間筋】起始停止

「胸棘間筋」は、未発達または完全に欠損していることが多い筋肉です。

ほとんどの場合「頸棘間筋」および「腰棘間筋」に隣接する部分である2〜3対(T2-T1およびT12-T11,T11-T10)でのみ明確に筋腹が確認できます。

【腰棘間筋】起始停止

「腰棘間筋」は、L2-L5棘突起上面から起始し、L1-L4棘突起下面(それぞれ起始から直上の椎骨)に停止する4対の筋肉です。

【棘間筋】作用

【棘間筋】はとても小さく短い筋肉なので単独で運動を起こす力はありませんが、解剖学的にも伸展しやすい構造になっている頸部および腰部の伸展運動においてよく発達していて、他の背骨伸展筋群(脊柱起立筋など)と協調的に作用し、運動時に椎間(背骨)を安定させている筋肉です。

  • 姿勢変化を感知する
  • 体幹の進展運動時に椎間(背骨)を安定

固有背筋群の中でも最深層部にある【棘間筋】には「筋紡錘」が密になっていることもわかっていて、筋緊張の変化から姿勢変化を瞬時に察知して背骨の位置を調整することで背骨の安定に大きく貢献しています。

合わせてチェック!

【棘間筋】神経支配

【棘間筋】は、他の内因性背筋群同様に「脊髄神経後枝」支配です。

  • 脊髄神経後枝

【棘間筋】触診

【棘間筋】は、棘と棘の間に指を触れ脊柱の伸展運動で収縮を確認できますが、最深層部にある小さな筋肉なので、上層部の筋肉との明確な区別は困難です。

【棘間筋】ストレッチと鍛える方法

【棘間筋】は、小さな姿勢変化さえも敏感に察知して背骨を安定させる役割がある最深層部のインナーマッスです。

背骨が椎骨の積み重ねでできていることを理解し、椎骨ひとつひとつの動きを含めた背骨としての軸を意識した正しい姿勢を習慣をつけることが一番効果的なエクササイズになります。

軸を伸ばすことを意識するヨガもおすすめで、背骨のラインを整えてから背骨を大きく動かす運動をすることで、あらゆる動作のパフォーマンスが上がり、疲れにくくなる効果も期待できます。

合わせてチェック!

-背筋(背中の筋肉), 腹筋(コアの筋肉), 首(頸部)の筋肉