集合体を支える人(物)のことを【大黒柱】と言いますが、人体(骨格)の大黒柱は背骨(脊柱)です。
脊柱(背骨)は頭蓋骨(頭の骨)直下から骨盤下端まで背中(身体)の中心を通るように存在する長い柱のような骨ですが、家の大黒柱のような一本柱ではなく、約31〜34個の突起付き円盤形の椎骨が積み重なっている集合体で、それぞれの椎骨間は関節として前後や左右に滑り、背骨の屈伸や回旋運動ができる構造になっています。
脊柱(背骨)が重い頭や体重を支えつつ重力に抗して姿勢を保持する柱として機能しつつも、しなやかな上半身(背骨)の動きができるのは、椎骨ごとが作る関節構造と背骨周りを囲む筋肉群の働きがあるからです。
背骨(脊柱および椎骨)の構造を正しく理解していると姿勢トラブル(肩こりや腰痛など)の予防改善効果が向上し、ヨガポーズ、ダンス、スポーツなどのパフォーマンスが格段に美しくかつ機能的になります。
背骨(脊柱・脊椎)の構造についてイラスト図解でわかりやすく解説していますので、普段の姿勢評価や正しい運動姿勢ができているかのチェックにも役立ててください。
目次
【脊椎(脊柱・背骨)】とは?どこにあるどんな骨?
【脊椎(脊柱・背骨)】は首(頭蓋骨直下)からお尻(骨盤)の下端まで、背中を左右に分けるように真ん中部分に存在します。
背骨は脊柱とも呼ばれ、まさに人体骨格の【大黒柱】となる骨ですが、家の大黒柱のような一本の骨ではありません。
重い頭を支え、重力による負荷を分散しつつ、しなやかで人間らしい上半身の動き(前や横に曲げる、後ろに反る、左右ねじる)ができるように約31〜34個の円盤のような形の椎骨が、互いに関節を作りながら上下に積み重なって1本の柱(脊柱・背骨)になっています。
つまり、背骨(脊柱)は椎骨が作る関節の集合体とも言えます。
【背骨・脊柱・脊椎・椎骨】どう違うの?
背骨についての話をするときに、「背骨」「脊柱」「脊椎」「椎骨」と似たような単語が出てきますが、意味や使い方を整理すると以下のようになります。
「背骨」「脊柱」「脊椎」の3つは、ほとんどの場合同じ意味で使われ、【背骨全体(椎骨関節集合体)】を表しています。
対して「椎骨」は背骨を構成する【ひとつひとつの骨】を指しています。
【「椎骨」は「背骨(脊柱)」を作るパーツであり、31〜34個の「椎骨」が【柱】のように連なって「脊柱」ができる】と考えるとスッキリ整理できると思います。
*【脊椎】は、状況により「脊柱」か「椎骨」のいずれかまたは両方を指す場合もあります。
- 【脊柱】:いわゆる一般的に言う背骨のことで、頭蓋骨直下から尾骨までの一連の椎骨のつながり
- 【脊椎】:脊柱か椎骨のいずれかまたは両方を指す
- 【椎骨】:脊柱を構成するひとつひとつの椎骨
【背骨(脊柱)】の役割
背骨(脊柱)としての役割は主に、【姿勢(骨格)や運動の軸となりること】と、【脳から出る脊髄神経の安全な通り道を確保すること】です。
- 筋肉と連動して運動をする
- 頭部や身体を支え姿勢を作る
- 脊髄神経を保護する
背骨は、首(顔の向きを変える)の動きに関わる頸椎の運動、胸郭を伴う胸椎の運動、胸郭と骨盤の間の腹腔にある腰椎の運動がありますが、それぞれの特徴と連動を意識することで、姿勢や運動の軸となる背骨(脊柱)の役割や運動をより深く理解できます。
【背骨(脊柱)】解剖学構造(椎骨の種類と数)
背骨(脊柱:椎骨の連なり)の全体像が把握できたら、背骨(脊柱)を構成するパーツである31〜34個の椎骨について解剖学構造や特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
背骨(脊柱)は頭蓋骨直下から首→胸(胸郭)→腰を経由して骨盤の末端部まで連なる柱構造ですが、脊柱を構成する椎骨の構造は背骨のどの部分にあるかでその特徴が異なります。
1本の背骨であっても、首の動き、胸の動き、腰の動きで動きの範囲や動き方の特徴が違うのは、それぞれの椎骨構造から大きな違いがあることをわかっているととてもすんなり理解できます。
背骨(脊柱)は、その働きと構造の違いごとに以下の5つのパーツに大きく分類できます。
以下の図を見ると、頸椎から腰椎に向かうに連れて椎体が大きくなり、頸椎・胸椎・頸椎で椎体の形、連なり方、湾曲の特徴が異なること、仙骨と尾骨はほぼひとつの骨のようになっていることがわかると思います。
頸椎・胸椎・腰椎は、椎骨同士のつながりによる関節運動がありますが、仙椎と尾椎は癒合してひとつの骨のようになっているため、仙椎を仙骨、尾椎を尾骨とひとつの骨(椎骨間の関節運動はない)として考えます。
- 頸椎:7の椎骨が関節となり連なる
- 胸椎:12の椎骨が関節となり連なる
- 腰椎:5の椎骨が関節となり連なる
- 仙椎:5つの椎骨が連なるが、ほぼ完全に癒合しているためひとつの骨(仙骨)として機能
- 尾椎:(2~5の椎骨が連なるが、ほぼ完全に癒合しているためひとつの骨(尾骨)として機能
【背骨(椎骨)】解剖学構造(頸椎・胸椎・腰椎の解剖学構造の違い)
続いて、【頸椎】【胸椎】【腰椎】の構造の違いを整理しましょう。
【頸椎】【胸椎】【腰椎】の構造の違いを整理すると背骨の役割や動き方の違いがよりスッキリ理解できますので、まず以下の図をご覧ください。
【椎骨】は、第一および第二頸椎(環椎と軸椎)以外の構造はほぼ同じですが、【頸椎】【胸椎】【腰椎】にそれぞれ特徴があります。
前方にある楕円形の支持面は【椎体】と呼び、主な役割は体重を支えることです。
椎体の後ろにある空間は【脊柱管】と呼び、この間を脊髄神経が通過します。
椎体の後ろに【脊柱管】という空間を作っているカーブを【椎弓】と呼び、【椎弓】から出ている突起は横に出ている突起を【横突起】、後ろに出ている突起を【棘突起】と呼びます。
突起は上下の椎骨や他の骨と関節を作ったり、筋肉や靭帯の付着部になります。
【頸椎・胸椎・腰椎】の違いを簡単にまとめると、より頭に近い頸椎ほど【脊柱管】が大きく、より骨盤に近い腰椎ほど支える面である【椎体】大きくなっていること、【胸椎】の【棘突起】は後下方(斜め下)に伸びていて、頸椎や腰椎よりも後屈(反り)がしにくい構造になっていることが挙げられます。
また、頸椎と胸椎の椎間関節の関節面は後ろ(背中)側を向いていますが、腰椎の関節面は、頸椎や胸椎とは90度向きが違い横向きになっています。
続いて【頸椎・胸椎・腰椎】の構造の特徴をそれぞれもう少し詳しく見ていきましょう。
【頸椎】解剖学構造と特徴
【頸椎】は上から7番目までの椎骨のことで、上から第一頸椎(C1)〜第七頸椎(C7)と呼びます。
頸椎のうち頭蓋骨と直接的に関節を作る第一頸椎(C1)と第二頸椎(C2)は他の頸椎とは少し形状や役割が異なるので、第一頸椎(C1)を環椎、第二頸椎(C2)を軸椎と特別な呼び方もあります。
頭蓋骨(後頭骨)と関節を作る環椎(C1)と環椎と関節を作る軸椎(C2)は大きな穴が特徴で、関節面を作る突起も第3頸椎(C3)以下とは異なる形状をしています。
脊柱(脊髄)は脳から続く脊髄神経(脳に近いほど太く徐々に細くなる)の通り道でもあるので、椎骨の穴部分(脊柱管)が胸椎や腰椎よりも大きく、その分椎体部が小さい構造が頸椎の特徴です。
また、横突起には穴が空いていることも頸椎の特徴で、横突孔(横突起の穴)には脳や脊髄を栄養する血管(動脈)が通っています。
頸椎の椎間関節面が後ろを向いているので、屈曲や伸展などの前後運動と側屈やひねりなどの左右方向の運動ができます。
【胸椎】解剖学構造と特徴
【胸椎】は第7頸椎(C7)に続き、第一胸椎(T1)から第十二胸椎(T12)と呼びます。
胸椎の椎間関節面は、頸椎同様に後ろを向いているので、屈曲や伸展などの前後運動と側屈やひねりなどの左右方向の運動ができますが、肋骨と胸郭を作っていたり、生理的に後弯していたり、棘突起や下を向いていることなどから、頸椎にはない運動方向の制限が生じます。
【胸椎】は肋骨と関節を作り胸郭を形成しますので、左右の肋骨と結合する関節面があることも特徴です。
また、【胸椎】の棘突起が後下方(斜め下)に伸びていることも注目しておくべき特徴です。
頸椎や腰椎の棘突起ほぼ真後ろに伸びていますが、胸椎の棘突起だけはしっかりと斜め下走行になって、胸椎の連なりとしての後弯が逆転しないようにロックしています。
この骨構造を理解しておくことで、姿勢を正しく整えたり、背中の反りを含む運動メニューで腰や首を痛めずに安全に行えるようになります。
背中を反らす運動をするときに、頸椎と腰椎は胸椎よりも反りやすい構造なので、胸椎の可動範囲を超えて背中を反ろうとすると腰や首で代償して腰痛や首を痛める原因になることがよくあります。
背骨を整えたり、後屈系のヨガポーズをするときのキーは胸椎になりますので、頸椎や腰椎と比較した胸椎の構造や特徴をしっかりとイメージできるようにしておきましょう。
【腰椎】解剖学構造と特徴
【腰椎】は第十二胸椎(T12)に続く腰部分の椎骨で、第一腰椎(L1)から第五腰椎(L5)と呼びます。
【腰椎】の特徴は広い椎体と関節面が横になっているということです。
【腰椎】は背骨の中でも体重を支えることが主な役割で、前後運動が主な関節運動方向になり、左右に曲げたり捻る動きはほとんどできない構造になっています。
【背骨(脊柱)】生理的湾曲構造(S字カーブ)
次は先ほどの図をちょっと違う角度から見て見ましょう。
以下の脊柱の図は、向かって左から正面、斜め前横、斜め後横、真後ろから見た図になりますが何か気が付くことはありますか?
そうですね。背骨(脊柱)は前または後ろから見たときは真っ直ぐですが、横から見るとS字にカーブしています。
頸椎と腰椎は前に出るようなカーブ(前弯)間の胸椎は後ろに出るようなカーブ(後弯)していて、背骨(脊柱)全体でS字になるような構造をしています。
この背骨のS字カーブのことを背骨の生理的湾曲とも言いますが、椎骨間ごとの小さな関節構造が積み重なっていることに加えて、その積み重ねが全体として真っ直ぐではなくS字にカーブしていることで、重い頭や体重を重力に対して支え、外力からの影響を分散させつつ姿勢を安定させることができます。
https://mydr123.com/spine-line/
https://mydr123.com/posture-thoracic-spine/
https://mydr123.com/the-right-way-of-stretch-your-spine/
【背骨(仙骨と尾骨)】解剖学構造
続いて、背骨の末端部である仙骨と尾骨の構造について見ていきます。
仙骨は第5腰椎および尾骨と椎間関節をなしますが、これまでの椎骨(頸椎・胸椎・腰椎)のように仙椎間および尾椎間の椎間関節はありません。
仙骨も尾骨も他の脊椎骨のように複数の椎骨からなりますが、16歳ごろから癒合が始まり、成人(26歳頃)までにはひとつの骨(仙骨と尾骨)のようになり作用します。
仙骨と尾骨の構造や役割を理解するためには、腰椎と仙骨、仙骨と尾骨のつながりだけでなく【骨盤】と【仙腸関節】の構造についても同時に整理する必要があります。
【骨盤】は背骨の末端部である仙骨と尾骨および両側にある寛骨で構成されますが、仙骨と左右の寛骨の間の関節を【仙腸関節】と呼びます。
これを踏まえた上で、仙骨と尾骨の構造を更に詳しくみていきましょう。
【尾骨】解剖学構造
【尾骨(尾椎が癒合した骨)】は、もともと尻尾として存在していた機能が退化して残っているものなので、現在の人類の活動においては重要な役割を果たしていません。
【仙骨】解剖学構造(全体像)
【仙骨(仙椎が癒合した骨)】は、【骨盤】の後壁を構成しつつ、腸骨と【仙腸関節】および第5腰椎と【椎間関節】を構成して、姿勢調整に重要な役割を果たしています。
【仙骨】は、上部ほど広く厚い楔形(下方ほど狭く薄い)で、前方に向かって湾曲しています。
【仙骨】の構造をおおまかにまとめると以下のようになります。
- 前面:寛骨の湾曲と合わせて骨盤腔(内臓などを収める器)を構成
- 内部:脊髄神経(馬尾神経)を保護する空洞
- 後面:背骨(椎間関節)、仙腸関節、股関節運動や姿勢、および身体のライン作りに関連する筋肉や人体の付着部
- 上面:第五腰椎と椎間関節(腰仙関節/腰仙連結)を構成
- 下面:尾骨と椎間関節(仙尾関節/仙尾連結)を構成
- 側面:寛骨と仙腸関節を構成
【仙骨】解剖学構造(関節と連結)
【仙骨】は、「尾骨」「第5腰椎」「左右の寛骨」とそれぞれ接して関節(連結)を構成しています。
部位名称 | 詳細 | 関節(連結)名 |
---|---|---|
耳状面 | 上側面で左右寛骨耳状面と接する | 仙腸関節 |
上関節突起 | 第5腰椎の下関節突起と接する | L5/S1椎間関節(突起部分) |
仙骨底 | 上面で第5腰椎椎体面と接する | L5/S1椎間関節(腰仙関節/腰仙連結) |
仙骨尖 | 下面で尾骨椎体面と接する | 仙尾関節(仙尾連結) |
仙骨底と第5腰椎で作られる傾斜角のことを【腰仙角】といい、姿勢評価や腰痛の原因評価の有用な指標として活用されています。
【姿勢評価について詳しくはこちら!】
https://mydr123.com/category/anatomy/posture/
【仙骨】解剖学構造(椎体構造)
また、仙椎は癒合して仙骨となるので、椎体としての構造を以下のように引き継いています。
椎体での名称 | 仙骨での名称 | 詳細 |
---|---|---|
棘突起 | 正中仙骨稜 | 中心部分にある波状の隆起 |
関節突起 | 中間仙骨稜 | 後仙骨孔内側を縦に走る稜線 |
横突起 | 外側仙骨稜 | 後仙骨孔の外側にある波状の隆起 |
椎間孔子 | 前仙骨孔と後仙骨孔 | それぞれ仙骨神経前枝と仙骨神経後枝の出口となる空洞 |
脊柱管 | 仙骨管 | 馬尾神経(脊髄神経)が通る |
【仙骨】解剖学構造(筋肉付着部)
【仙骨】に付着して、【骨盤】【股関節】【背骨】の運動に作用する筋肉などについて一覧にまとめました。
それぞれの筋肉の起始停止や作用などについては各筋肉のページで詳しくイラスト図解付きで説明しています。
筋肉名 | 筋肉名 | 特徴など |
---|---|---|
梨状筋 | 前仙骨孔上位3つ | 前面 |
大臀筋 | 外側縁 | 後面 |
多裂筋 | 後仙骨孔周辺 | 後面 |
脊柱起立筋群 | 後仙骨孔周辺 | 後面 |
腸腰筋 | 外側部 | 後面 |
広背筋 | 正中仙骨稜 | 後面 |
骨盤底筋群 | 仙骨下部 | 下面 |
【背骨(脊柱)】が作る関節(骨構造)と役割
脊椎(脊柱または椎骨)は、以下の関節または骨構造を構成する要素になります。
https://mydr123.com/thoracis/
背骨(脊柱)に付着する筋肉と運動方向(可動域・ROM)
背骨周りの構造を安定させ、重力に対抗して姿勢を維持し、しなやかな上半身の動きを作るために、背骨(脊柱)まわりには複数の筋肉が付着しています。
椎骨(脊柱)に付着して姿勢を保持したり、背骨(椎骨間)の関節運動に作用する筋肉は、固有背筋群や脊柱起立筋群と呼ばれるインナーマッスルです。
頸椎・胸椎・腰椎それぞれの構造の違い、背骨(脊柱)としての連なりを理解した上で固有背筋群や脊柱起立筋群の走行や作用をみていくと、実践で役立つ使える解剖学知識になります。
https://mydr123.com/category/muscle/back/