【上腕骨】は上肢と体幹を繋ぐ「二の腕」の骨で、肩関節や肘関節の構成要素となります。
【上腕骨】とは?どこにあるどんな骨?
【上腕骨】は、いわゆる「二の腕」部分で力こぶの筋肉がついている骨です。
体幹(胴体)と上肢(腕〜手)を繋いでいて、上肢骨の中では一番大きく長い骨です。
【上腕骨】解剖学構造
【上腕骨】は、長い骨幹と特徴的な両端を持つ上肢最長の長骨で、上端は「肩関節」下端は「肘関節」の構成要素になり、上肢(肩・肘・手)の動きに作用する複数の筋肉が付着しています。
【上腕骨】の解剖学構造を①肩関節の構成要素となる「上端部」②肘関節の構成要素となる「下端部」③間にある「骨幹部」に分けて構造を整理します。
①【上腕骨】上端部
【上腕骨】上端部は肩甲骨と関節面を作る半球状の骨頭が特徴的で、この上腕骨骨頭を中心に2つの結節と頸部があります。
名称 | 詳細 | 関節/筋肉など |
---|---|---|
上腕骨骨頭 | 不規則な半球状 | 肩甲骨と「肩関節」を構成 |
解剖頸 | 上腕骨骨頭と結節の間 | |
外科頸 | 結節と骨幹部の間 | |
大結節 | 骨頭の外側 | |
小結節 | 上腕骨前部骨頭下 | 触診しやすい出っ張り |
結節間溝 | 大結節と小結節の間の溝 | |
②【上腕骨】下端部
【上腕骨】下端部は、橈骨および尺骨と肘関節を作るため不規則な凹凸構造が特徴で、3つの大きな凹構造(窩)と4つの大きな凸構造があります。
名称 | 詳細 | 関節/筋肉など |
---|---|---|
橈骨窩 | 上腕骨前面外側(上腕骨小頭) | 橈骨橈骨頭(凸)と関節を作る |
鈎突窩 | 上腕骨前面内側(上腕骨滑車直上) | 尺骨(凸)鈎状突起と関節を作る |
肘頭窩 | 上腕骨後面(上腕骨滑直車上) | 尺骨肘頭(凸)と関節を作る |
内側上顆 | 上腕骨内側の凸部 | 前腕屈筋群の起始部 |
外側上顆 | 上腕骨外側の凸部 | 前腕伸筋群の起始部 |
上腕骨滑車 | 尺骨滑車切痕(凹)と関節面を作る | |
上腕骨小頭 | 橈骨頭(凹)と関節面を作る |
③【上腕骨】骨幹部
【上腕骨】骨幹部は細長い構造で、三角筋が付着するふくらみのある部分(三角筋粗面)や橈骨神経が走行する神経溝があります。
名称 | 詳細 | 関節/筋肉など |
---|---|---|
三角筋粗面 | 外側のふくらみ | 三角筋停止部 |
橈骨神経溝 | 背面中心部分の溝 | 橈骨神経が通る |
【上腕骨】が含まれる関節
「上腕骨」の上端は「肩甲骨」と「肩関節」を構成し、下端は前腕骨(橈骨と尺骨)と肘関節を構成します。
関節名 | 肩関節(関節窩上腕関節) | 肘関節 |
---|---|---|
構造 | 上腕骨骨頭と肩甲骨関節窩の関節 | 上腕骨・尺骨・橈骨がそれぞれ関節を構成 |
球関節 | 車軸関節または蝶番関節 | |
運動方向 | ほぼ全方向 | 屈曲⇄伸展および前腕部の回内⇄回外 |
実際には、「肩関節」も「肘関節」も複数の関節の複合体として機能しています。
合わせてチェック!
広範囲の可動域を維持しつつも、体幹に腕を安定して接続する安定性を確保するために「肩関節」は複数かつ広範囲の軟部組織構造にサポートされ、実質的には上腕骨・肩甲骨・鎖骨・胸郭(胸骨と肋骨)で構成される4関節の相互作用で働く複合関節として作用しています。
合わせてチェック!
【肘関節】は上腕骨と前腕の骨(橈骨および尺骨)によって構成される3つの関節を含み、各関節はそれぞれ異なる関節面および機能を持っていますが、同じ関節包を共有しているため、ひとつの複合関節として作用します。
【上腕骨】に付着する筋肉
上腕骨には、肩関節、肘関節、手や指の運動に関与する筋肉が複数付着しています。
筋肉名 | 上腕骨付着部位 | 起始停止 |
---|---|---|
肩甲下筋(ローテーターカフ) | 小結節 | 停止 |
棘上筋(ローテーターカフ) | 大結節 | 停止 |
棘下筋(ローテーターカフ) | 大結節 | 停止 |
小円筋(ローテーターカフ) | 大結節、外側縁上部 | 停止 |
大胸筋 | 前縁上部 | 停止 |
上腕三頭筋 | 後面 | 起始 |
腕橈骨筋 | 外側下部 | 起始 |
大円筋 | 小結節 | 停止 |
烏口腕筋 | 内側 | 停止 |
上腕筋 | 前面 | 起始 |
前腕伸筋群 | 外側上顆 | 起始 |
前腕屈筋筋群 | 内側上顆 | 起始 |
広背筋 | 下角 | 起始 |