【上腕骨】は上肢と体幹を繋ぐ「二の腕」の骨で、肩関節や肘関節の構成要素となります。
【上腕骨】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
【上腕骨】とは?どこにあるどんな骨?
【上腕骨】は、いわゆる「二の腕」部分の骨で、上肢の中では一番長い長骨です。
【上腕骨】は肘関節および肩関節の構成要素で、肩、肘、手の運動に作用する筋肉が付着しています。
【上腕骨】解剖学構造
【上腕骨】は、長い骨幹と特徴的な両端を持つ上肢最長の長骨です。
上端は肩関節、下端は肘関節の構成要素になり、上肢(肩、肘、手)の動きに作用する複数の筋肉が付着しています。
【上腕骨】上端部
【上腕骨】上端部は、肩甲骨と関節面を作る半球状の骨頭を中心に、2つの結節と頸部があります。
- 上腕骨骨頭:不規則な半球状で肩甲骨との関節面
- 解剖頸:上腕骨骨頭と結節の間
- 外科頸:結節と骨幹部の間
- 大結節:骨頭の外側
- 小結節:上腕骨前部骨頭下(触診しやすい)
- 結節間溝:大結節と小結節の間の溝
【上腕骨】骨幹部
【上腕骨】骨幹部は細長い構造で、三角筋が付着するふくらみのある部分(三角筋粗面)や橈骨神経が走行する神経溝があります。
- 三角筋粗面:外側のふくらみ(三角筋停止部)
- 橈骨神経溝:背面中心部分の溝で橈骨神経が通る
【上腕骨】下端部
【上腕骨】上端部は、橈骨および尺骨と肘関節を作るため、不規則な凹凸構造になっています。
【上腕骨】下端部凹構造(窩)
上腕骨下端部には3つの大きな凹構造(窩)があります。
- 橈骨窩:上腕骨前面外側(上腕骨小頭)にある橈骨橈骨頭(凸)と関節を作る窩(凹)
- 鈎突窩:上腕骨前面内側(上腕骨滑車直上)にある尺骨(凸)鈎状突起と関節を作る窩(凹)
- 肘頭窩:上腕骨後面(上腕骨滑直車上)にある尺骨肘頭(凸)と関節を作る窩(凹)
【上腕骨】下端部凸構造(窩)
【上腕骨】下端部には4つの大きな凸構造があり、関節面を構成したり、筋肉の付着部になっています。
- 内側上顆:上腕骨内側の凸部で前腕屈筋群の起始部
- 外側上顆:上腕骨外側の凸部で前腕伸筋群の起始部
- 上腕骨滑車:尺骨滑車切痕(凹)と関節面を作る凸
- 上腕骨小頭:橈骨頭(凹)と関節面を作る凸
【上腕骨】に付着する筋肉
上腕骨には、肩関節、肘関節、手や指の運動に関与する筋肉が複数付着しています。
筋肉名 | 上腕骨付着部位 | 起始停止 |
---|---|---|
肩甲下筋(ローテーターカフ) | 小結節 | 停止 |
棘上筋(ローテーターカフ) | 大結節 | 停止 |
棘下筋(ローテーターカフ) | 大結節 | 停止 |
小円筋(ローテーターカフ) | 大結節、外側縁上部 | 停止 |
大胸筋 | 前縁上部 | 停止 |
上腕三頭筋 | 後面 | 起始 |
腕橈骨筋 | 外側下部 | 起始 |
大円筋 | 小結節 | 停止 |
烏口腕筋 | 内側 | 停止 |
上腕筋 | 前面 | 起始 |
前腕伸筋群 | 外側上顆 | 起始 |
前腕屈筋筋群 | 内側上顆 | 起始 |
広背筋 | 下角 | 起始 |
合わせてチェック!

肩関節(肩甲骨)の筋肉を一覧にまとめました。
肩関節は人体の中でも一番運動方向の多い関節で、可動域も大きいという特徴があります。肩関節の運動に関与する筋肉の起始停止や作用(運動方向)をイラスト解剖図で理解して、肩こり予防改善、四十肩や五十肩、スポーツによる脱臼などの肩のリハビリを効果的に実践しましょう。

上腕(二の腕)の筋肉を一覧にまとめました。
「力こぶが欲しい」「逆三角形ボディに映えるように腕を太くしたい」「二の腕のたるみを引き締めたい」「腕痩せしたい」「腕の力をつけたい」「運動パフォーマンスを高めたい」など目的によって鍛える筋肉や鍛え方が異なります。上腕の筋肉の解剖学構造(起始停止、作用)を理解して、効果的なトレーニングや筋トレを実践しましょう。

前腕の筋肉を一覧にまとめました。
肘、手首、指の繊細で複雑な運動に作用して、腕の太さにも関与する前腕の筋肉は種類も多いので、ひとつひとつの解剖学構造(起始停止や作用)を理解することで、手首や肘の痛みやトラブルや怪我を予防して運動パフォーマンスを高められます。

手と手指の筋肉(手内筋)を一覧にまとめました。
手根骨(手の骨)や手指の骨に付着する手内筋は、手や指の膨らみを作りつつ巧緻動作に作用する小さな筋肉群です。人体の中で一番小さく細かい運動をする手指や手内の関節運動を司る手内筋の起始停止・作用などをイラスト図を使ってわかりやすく解説しています。
【上腕骨】が含まれる関節
上端は肩関節、下端は肘関節の構成要素になります。
合わせてチェック!

【肩関節(肩甲帯)】可動域と運動方向【イラストわかりやすい解剖運動学】
【肩関節】とは体幹を起点に腕(上肢)を大きく広範囲に動かす関節ですが、運動生理学的に上腕骨・肩甲骨・鎖骨・胸郭(胸骨と肋骨)で構成される4関節の相互作用で働く複合関節です。
複数の軟部組織も関わる肩周り全体を含む【肩関節(肩甲帯)】の解剖学構造と運動方向についてイラスト図解でわかりやすく解説しています。
【肩関節(肩甲帯)】とは?4関節複合体の解剖学構造
【肩関節】は、主に関節運動をする上腕骨と上腕骨骨頭が直接関節面を作る肩甲骨との関節として説明され...

【肘関節】可動域と運動方向【イラスト図解でわかりやすい運動解剖学】
【肘関節】は、大きく力強い運動をする肩関節と細かい作業を行う手関節の間にある上肢関節のひとつです。
【肘関節】の正常な運動方向や役割についてイラスト図解を用いてわかりやすく整理しました。
【肘関節】とは?どこにあるどんな関節
【肘関節】は力こぶを作ったり、物を持ち上げる時に曲げる関節です。
大きく力強い肩の動きと細かい作業を行う手や指の間にある上肢(腕)関節のひとつです。
【肘関節】役割
私たちは、肩関節を使って大きくダイナミックな動きをす...