腹筋は腹部の筋肉の総称で、【腹筋】つまり、腹部を覆う筋肉には種類があり、解剖学的構造や働きが異なります。
お腹を凹ませる、バキバキのシックスパックを作る、きれいなウエストラインやお腹の縦線を作る、腰痛予防など目的に合わせて効果的に腹筋を鍛えるために、腹筋の種類とそれぞれの解剖学的構造を立体的に3D動画を使って理解することから始めましょう。
腹筋の種類、名称、解剖学的構造(起始・停止・作用・神経支配)、英語名、正しい筋トレ方法などをまとめました。
腹筋の働き
腹筋は名前の通り、お腹周りの筋肉です。
まず、お腹周り(胸郭と骨盤の間)は骨で囲まれていない腹腔と呼ばれる空間があるので、内臓を守るための壁としての役割があります。
また、内臓を守る壁となっている腹筋は収縮することで腹腔内の圧力を調整して、内臓の働きや呼吸など生命維持に重要な働きに関与したり、体幹(コア)を安定させて姿勢を維持したり、運動がしやすい安定した体幹を作ったり、気になるウエストやお腹のラインを決める筋肉として様々な役割があります。
【筋肉の役割に関する参考記事】

インナー(コア)マッスルとアウターマッスルの違い【筋肉の役割】
効果的な筋トレで身体を思い通りにデザインするための必須知識筋肉の役割インナーマッスルとコアマッスルの違い筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルという二種類があり、それぞれ役割も鍛え方も異なります。筋肉は好きなようにデザインできる筋肉を鍛えるというと、ボディビルダーのような筋肉隆々の身体を連想して、筋トレ=筋繊維を太くするものと考えがちです。実は、筋繊維を太くして見た目を変えることと、必要なパフォーマンスや力を出すこととは同じではありま...

【美しい姿勢を作り若さを保つ秘訣】骨格・筋肉の関係と役割まとめ
年齢を重ねても若々しくみえると人と年齢相応もしくは老けて見える人の差は姿勢であり、姿勢をつくるのは骨格と筋肉です。肩こり・腰痛・O脚・便秘・生理痛・倦怠感など多くの現代人が悩まされている症状は、正しく筋肉を鍛えて、骨格を整え、良い姿勢を維持することでほぼ100%解決します。筋肉と骨格の役割を理解して正しく姿勢改善して、効率よく健康で若々しい自分を維持しましょう。現代人の病気の原因現代人の体調不良は身体にとっての大黒柱である背骨と生殖器や消化器など...
腹筋の種類
腹筋は、腹部前面にある前腹筋群、腹部側面にある側腹筋群、腹部後面にある後腹筋群の3種類に大きく分類できます。
前腹筋群
腹部前面にある腹筋で、いわゆるバキバキに割りたい腹筋「シックスパック」やお腹の縦線を作る腹筋です。
側腹筋群
腹部側面を含め、腹腔を囲むように存在するコルセットのような役割をしている腹筋で、ウェストのくびれを作ったり、呼吸や腹圧を調整するなどの役割があります。
腹斜筋(外腹斜筋と内腹斜筋)

【腹斜筋(内腹斜筋と外腹斜筋)】〜くびれをつくる横腹筋【3D筋肉・解剖学】
【腹斜筋(内腹斜筋と外腹斜筋)】は、姿勢・呼吸・内臓機能にも関与する横腹の筋肉で、腹横筋を覆うように左右の横腹「くびれ」を作る腹筋です。「くびれたウエスト」「自慢したくなる腹筋」に欠かせない【腹斜筋】の解剖学的構造を3D動画で正しく理解して
腹横筋

【腹横筋】きれいなウエストくびれを作る腹筋コルセット【3D動画でわかりやすい筋肉解剖学(作用と起始停止)】
【腹横筋】とは、お腹をコルセットのように囲んで内臓を守る腹部の最深層にあるインナーマッスルで、凹んだ下腹、きれいなくびれやウエストラインを作ったり、強く安定したコア(体幹)を作るための基礎になる腹筋です。【腹横筋】の解剖や作用について3D動画を使ってわかりやすく説明しています。【腹横筋】とはどこにある腹筋? 名称:腹横筋 ふりがな:ふくおうきん 英語名:Transverse Abdominal腹横筋は、腹筋の中で最も深層にあるイ...
後腹筋
腹部後面(背面)にある筋肉ですが、肋骨と腸骨をつなぎ前面の筋肉と背面の筋肉をそれぞれ制御する役割をしていて、腹腔を背面から構成する筋肉のひとつです。