関節の動きと可動域

【骨盤内関節】と【骨盤を含む関節】傾きと運動方向(作用とROM)【イラスト図解でわかりやすい運動学と解剖学】

上半身と下半身をつないで姿勢保持と内臓保護に機能する【骨盤】運動方向(作用)、動く範囲(関節可動域:ROM)、機能する筋肉(骨格筋)ついてイラスト図解でわかりやすく説明しています。

【骨盤関節】解剖学構造と動きの特徴

【骨盤】は、「寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)」と「仙骨および尾骨(背骨の末端部)」で構成される骨結合(ユニット)で、消化器や生殖器など重要な臓器が納まる空間を作ったり、上半身と下半身をつないで身体を支える重要な役割をしています。

【骨盤】はほぼひとつの骨のように結合していますが、骨盤内要素のみで構成される「仙腸関節」「恥骨結合」と、骨盤全体を関節要素とする「腰仙関節(腰椎と仙骨の椎間関節)」「股関節(骨盤と大腿骨)」と複数の骨結合(関節)が関与する複合関節でもあります。

関節特徴構成要素
仙腸関節骨盤内要素の関節仙骨と腸骨(寛骨)
恥骨結合骨盤内要素の関節左右の恥骨
腰仙関節骨盤内要素と外部要素の関節仙骨(骨盤)と腰椎
股関節骨盤内要素と外部要素の関節寛骨と大腿骨

【骨盤】含む運動や歪み(傾きや左右差)においては、目に見える動きだけでなく、骨盤内の骨結合や関節でもわずかな動きで調整が行われています。

骨盤の骨構造詳細はこちら!

【骨盤】と外部要素との関節:運動方向と可動域

【骨盤】は、ひとつの骨構造ユニットとして外部要素と以下の関節を構成しています。

関節構造構成要素運動方向
腰仙関節滑走関節腰椎と仙骨(骨盤)骨盤に対する体幹(上半身)の運動
股関節臼関節寛骨(骨盤)と大腿骨骨盤に対する太もも(大腿骨)の運動

【骨盤】は背骨の一部として「腰仙関節」でも可動しますが、姿勢や運動の観点からは「股関節」における運動の方が重要です。

また、【骨盤】には「背骨」の構成要素(仙椎と尾椎)が含まれていてダイレクトに影響しあっているので、姿勢を考える時は必ず【骨盤】と「背骨」をセットで考え、関連する筋肉、靭帯、筋膜構造を包括的に理解する必要があります。

これらを念頭においてそれぞれの動きについて詳しくみていきましょう。

股関節【骨盤の運動方向と可動域】

「股関節」における【骨盤】の動きは、「股関節」で【骨盤】を固定して「大腿骨」を動かす運動のリバースアクションで、両方の「大腿骨」またはどちらか一方の「大腿骨」に対して動きます。

運動面骨盤の動き方作用名称
矢状面前後に傾く「前傾」⇄「後傾」
前額面左右に傾く(側傾)「挙上(ヒップハイキング)」⇄「下制」
横断面回旋する「左回旋」⇄「右回旋」

「股関節」で【骨盤】を固定して「大腿骨」を動かす場合と、「股関節」で「大腿骨」を固定して【骨盤】を動かす場合では、同じ機能を持つ筋肉が作用します。

骨盤の運動方向大腿骨の運動方向
骨盤前傾大腿屈曲(股関節屈曲)
骨盤後傾大腿伸展(股関節伸展)
骨盤下制大腿外転(股関節外転)
骨盤挙上大腿内転(股関節内転)
骨盤対側回旋大腿外旋(股関節外旋)
骨盤同側回旋大腿内旋(股関節内旋)

「股関節」において「大腿骨」を動かす時は、「大腿骨」以遠の下腿骨は自由に動けるオープンチェーンですが、「股関節」において【骨盤】を動かす時の下肢は固定されているクローズドチェーンになり、実際の運動で「大腿骨」に対して【骨盤】を動かす時は、「腰仙関節」およびより「上位の椎間関節」も連動しています。

つまり、「股関節」における【骨盤】の傾きは姿勢に大きく影響しているということです。

骨盤の傾き姿勢への影響
骨盤前傾
(骨盤上部が前下方に移動する)
出っ尻
腰椎前弯も増強(反り腰になり)
骨盤後傾
(骨盤上部が後方に移動する)
お尻が下を向いて下がる
背中が丸まり猫背になる
骨盤側傾
(左右のいずれかに傾く)
左右差
骨盤回旋左右差

例えば、【骨盤前傾】は骨盤上部が前下方に移動する運動なので、出っ尻になって腰椎前弯も増強し(反り腰になり)がちですし、【骨盤後傾】は骨盤上部が後方に移動する運動なで、お尻が下を向いて下がり、背中が丸まった猫背になります。

【骨盤側傾(左右のいずれかに傾く)】や【骨盤回旋】でも、腰仙関節を介して上半身とバランスをとるための関節運動が生じるので、左右差の原因になります。

ちなみに、「股関節」における「大腿骨」の動きには、「大腿骨」が90度屈曲した状態での「後方/外側」⇄「前方/内側」方向への運動である「水平屈曲(水平内転)」⇄「水平伸展(水平外転)」もあり、「水平内転」は【骨盤】後部の筋肉(骨格筋)をストレッチする際に効果的です。

合わせてチェック!

腰仙関節【骨盤の運動方向と可動域】

【骨盤】は「背骨」の構成要素である「仙骨と尾骨」を含む骨結合体なので、体幹(腰椎)とも関節結合があり、

「腰仙関節」における体幹(上半身)に対する【骨盤】の動き方は、「股関節」における【骨盤】の動き方と同じ名前がついています。

運動面骨盤の動き方作用名称
矢状面前後に傾く「前傾」⇄「後傾」
前額面左右に傾く(側傾)「挙上(ヒップハイキング)」⇄「下制」
横断面回旋する「左回旋」⇄「右回旋」

「股関節」における【骨盤】の動きは、「股関節」で【骨盤】を固定して「大腿骨」を動かす運動のリバースアクションであることと同じように、「腰仙関節」においては「体幹」の動きのリバースアクションになります。

つまり、体の下端(骨盤以下)が固定されている時は、体幹(腰仙関節より上)は自由に動けるオープンチェーンで、体幹(腰仙関節より上)が固定されると【骨盤】がクローズドチェーンで動きます。

骨盤の運動方向体幹の運動方向
骨盤前傾体幹伸展
骨盤後傾体幹屈曲
骨盤右側挙上体幹右側屈
骨盤左側挙上体幹左側屈
骨盤左回旋体幹右回旋
骨盤右回旋体幹左回旋

*片側の【骨盤】が挙上した時は、反対側の骨盤が下制します。

合わせてチェック!

【骨盤内関節】運動方向と可動域

【骨盤】は複数の骨で構成されていますので【骨盤】内でも関節運動など骨間の動きが生じることがあり、これを【骨盤内運動】と呼びます。

関節名構成要素
恥骨結合仙骨と寛骨
仙腸関節左右の恥骨

恥骨結合はほとんど動かないので、【骨盤内運動】では主に「仙腸関節」で起こります。

【仙腸関節】運動方向と可動域

【仙腸関節】は、「仙骨」矢状面(体を左右対称に切る面)上の回旋運動を中心に考えます。

名称動き
うなずき運動
Nutation(ニューテーション)
前傾
逆うなずき運動(起き上がり運動)
Counternutation(カウンターニューテーション)
後傾

骨盤内では片方の「寛骨」が他の一方に対して動くこともあるので、【仙腸関節】の動きは寛骨の横断面の動きでも説明できます。

名称動き仙腸関節への影響
内旋骨盤前表面が内側を向く
(身体が対側を向く)
仙腸関節後面に隙間を作り前面が閉じる
外旋骨盤前表面が外側を向く仙腸関節前面に隙間を作り後面が閉じる

【仙腸関節運動】は非常に小さくて確認が難しいのですが、特に姿勢調整を行ったり、パフォーマンスを高めるトレーニングには非常に重要です。

詳しくはこちら!

-関節の動きと可動域