骨(ほね)解剖学
骨(ほね)解剖学記事一覧
-
『人体の柱:骨(ほね)』構造(解剖学)と役割(生理学)
骨(ホネ)の解剖学と生理学二本足歩行をする人間が重力に対して安定した生命体構造を維持するためには、筋肉と骨による筋骨格系が軸となります。まずは、姿勢や運動の軸となる骨の基本的な役割について整理しましょう。
-
【肩甲骨とは?】肩の運動と姿勢のバロメーター【イラスト図解でわかりやすい骨解剖学】
【肩甲骨】は肩関節の主要な構成要素で肩関節可動域や姿勢評価の指標!【肩甲骨】は、胸郭背面(背中上部)に左右対称ある薄い三角形の骨で、「天使の羽」と呼ばれたりもします。
-
【頭蓋】頭蓋骨(頭と顔を作る骨)構造がイラスト図解でわかりやすい骨解剖学
頭と顔を構成する人体で一番上にある骨構造である【頭蓋】と頭蓋を構成する【頭蓋骨】ついてイラスト図解付きでわかりやすく解説しています。【頭蓋】は、ひとつの骨ではなく、15種類(23個)の【頭蓋骨】で構成されています。
-
【寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)】と【骨盤(寛骨・仙骨・尾骨)】骨構造がイラスト図解でわかりやすい骨解剖学
「骨盤矯正」「骨盤チェック」「骨盤の歪み」「骨盤底筋群」など姿勢矯正(整体など)場面や、ヨガポーズ、スポーツや運動メニューのやり方説明をする時なども含めて【骨盤】という言葉をよく聞きますが、そもそも【骨盤】とはどんな骨構造か正しくイ...
-
【脊椎(脊柱・背骨)〜頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨〜】構造がイラスト図解でわかりやすい骨解剖学
人体(骨格)の大黒柱である背骨(脊柱)のイラスト図解解剖学!集合体を支える人(物)のことを【大黒柱】と言いますが、人体(骨格)の大黒柱は背骨(脊柱)です。
-
【大腿骨】太もも骨構造【イラスト図解でわかりやすい骨解剖学】
【大腿骨】は人体のふともも部分を構成する管状の長く強い骨であり、股関節と膝関節の一部として姿勢や運動に関与しています。
-
【足根骨・中足骨・足趾骨】イラスト図解でわかりやすい骨解剖学
【足根骨・中足骨・足趾骨】は、立位歩行においては唯一地面と直接面する骨です。
-
【胸郭(肋骨・胸骨・胸椎)と鎖骨】構造と役割【イラスト図解でわかりやすい骨解剖学】
【胸郭(および胸腔)】と【鎖骨】の骨格構造としての解剖学や役割についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説【胸郭】とは、肋骨・胸骨・胸椎・横隔膜で作られる胸部に空間(胸腔)を作る構造で、胸腔には心臓や肺など、生命維持に重要な...
-
【手根骨・中手骨・手指骨】イラスト図解でわかりやすい骨解剖学
【手根骨・中手骨・手指骨】は、手首〜指先までの範囲にある骨です。料理や工作など細かい作業ができるように複数の骨が連なっている手や指の骨の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
-
【上腕骨】二の腕骨の構造【イラスト図解でわかりやすい骨解剖学】
【上腕骨】の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説【上腕骨】は上肢と体幹を繋ぐ「二の腕」の骨で、肩関節や肘関節の構成要素となります。
-
【橈骨と尺骨】前腕の骨〜イラスト図解でわかりやすい骨解剖学
【橈骨と尺骨】は前腕(肘から手首まで)】部分の骨で、近位端は上腕骨と肘関節、遠位端は手根骨を手関節を作っている骨です。上肢の中間にある二本の骨の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。
-
【脛骨・腓骨・膝蓋骨】下腿骨の構造〜イラスト図解でわかりやすい骨解剖学
膝下から足首までを構成する下腿の骨(脛骨・腓骨・膝蓋骨)の解剖学構造についてイラスト図解を用いてわかりやすく解説しています。下腿の骨(脛骨・腓骨・膝蓋骨)とは?どこにあるどんな骨?【下腿】は膝〜足首までの範囲です。