みんなやったことがあるけれど正しくできるいる人が意外に少ない「ラジオ体操」ですが、実はたった3分で全身をバランスよく整える美容健康効果に優れた最強エクササイズです。
「【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動」を解剖学と運動学の視点から分析し、うまくできない時の軽減方法やなりたいスタイルや目的に合わせたアレンジも提案します。
「ダイエットやボディメイクをしたいけれど何から始めたらよいかわからない」「運動を始めたいけど難しいのは続かない」なら、まず「ラジオ体操」を極めてみることをオススメします!
目次
【ラジオ体操】とは
ラジオ体操に関する一般情報や目的別エクササイズへのリンクはこちらの記事を参照してください。
【ラジオ体操】は最強ダイエット運動メニュー?!【イラスト図解付き解剖学】
【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動【正しいやり方と解剖学】
目的と効果
「【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動」は、「肩まわりの筋肉をほぐし柔軟性を高める」目的で作られ、以下の効果があると公式サイトでは記載されています。
- 肩こり予防
- 柔軟性アップ
「【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動」では腕をただ大きく回すというよりも、肩関節(肩甲骨含む)の運動方向と可動域を明確にすることで効果を最大限高められます。
もちろん、これまでの運動同様に、肩や首の余計な力を抜いて肩の関節の運動を正しく効果的に行うためには、正しい姿勢を作れていることが前提です。
デスクワークやスマホの長時間使用で猫背や背中が丸くなった状態が続くと、肩こりや首こり、ひどくなると眼精疲労や頭痛にもつながってしまいますので、よい姿勢で肩関節(肩甲骨含む)を大きく動かす運動を習慣化することで、様々な体調不良を予防したり、仕事や作業中にリフレッシュに役立ちます。
準備姿勢(スタートポジション)
「【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動」の準備姿勢(スタートポジション)は、背骨と骨盤をニュートラルした良い姿勢で、「前に倣え!」のように腕を肩の高さに上げた状態(肩関節屈曲90度)です。
正しいやり方(流れ)
「【ラジオ体操第二】③腕を前から開き回す運動」は肩関節(肩甲骨)の粗大運動(大きく動かす運動)です。
公式のやり方ではとてもシンプルに以下の2つの要素を4回繰り返すとなっていますが、解剖学的に分解すると肩関節(肩甲骨)の動きが複数組み合わせてあることがわかりますので、ひとつひとつの動きを丁寧に意識して行うことで、肩こりや腕の上がりにくさの評価や体操の効果も実感しやすくなります。
基本姿勢(腕を交差した状態)
- 腕を水平に大きく開き、その反動で前に戻す
- 腕を振り下ろし前から後ろへまわす
運動メニュー | 運動要素 | 解剖学 | |
---|---|---|---|
関節 | 運動方向 | ||
腕を水平に大きく開き、その反動で前に戻す | 基本姿勢 | 骨盤 | ニュートラル |
背骨 | ニュートラル | ||
肩関節 | 屈曲(90度) | ||
腕を水平に大きく開き | 水平外転 | ||
水平方向に閉じる | 水平内転 | ||
腕を振り下ろし前から後ろへまわす | 腕を体側に下ろして前から後ろへ | 伸展 | |
後ろから頭上へ | 外転+屈曲 | ||
頭上から前へ | 伸展 | ||
体側から胸の前でクロス | 屈曲+内転 |
注意ポイント(コツ)
公式サイトでは、コツとして以下のように記載されています。
肘をしっかりと伸ばして、腕は大きく動かしましょう
腕の運動方向や可動域と作用している筋肉まで意識することで、肩こりを予防改善したり、背面の筋肉の緊張を緩めて柔軟性向上効果も期待できます。
【肩関節(肩甲帯)】可動域と運動方向【イラストわかりやすい解剖運動学】
【肩甲骨(胸郭肩甲関節)】可動域と動く方向【イラスト図解でわかりやすい運動解剖学】
腕を動かす範囲について
肩関節は人体の中でも一番可動範囲が大きく関わる筋肉の数も多いため、姿勢や目線、筋肉の緊張状態によっても可動域が変わってきます。
また上腕骨の動きに連動して、肩甲骨と鎖骨の動きも関与してくる(肩甲上腕リズム)ので、肩甲骨の動きも意識することで可動域や運動の滑らかさにも違いが出ることを意識できるようになると更に効果を高められます。
肩や首の余計な力を抜いて腕を大きく肩関節可動域いっぱいに動かすには、安定した立位バランスが取れている必要がありますので、腕を動かす前に背骨と骨盤がニュートラルな良い姿勢が取れていることをしっかり意識しましょう。
反動(遠心力)を使って大きく関節を動かす意識を持つことで、短縮していたり、普段動きが少ない筋肉をストレッチする効果がプラスされるので、大きな動きを意識することは大切ですが、解剖学構造に沿って動かさないと遠心力で強い力がかかる分逆効果になった時のデメリットも大きいので、自分が動かしている関節の運動方向や可動域(作用している筋肉)を意識しながら行いましょう。
つま先の向きについて
通常「真っ直ぐ立った良い姿勢」では、足のつま先を真っ直ぐ前に揃えた状態ですが、公式サイトの正しいやり方の動画や図解では、かかとは左右揃えたままつま先を外に45度程度開いています。
公式サイトに記載されている注意ポイント(コツ)では、脚のポジションに関する記載はないですが、最初はつま先だちでバランスの取りやすい足の位置(幅や向き)で練習し、慣れてきたら足の向きにも意識を向けるとより美脚や美尻などの美容健康効果も期待できます。
足のつま先を外に向けると股関節を外旋した状態になるため、足先を真っ直ぐ揃えているよりも普段意識しにくい股関節内転筋群や深層外旋六筋などお尻周りのインナーマッスルへの負荷が増え、立位での姿勢保持システムも変化するため、運動負荷や効果が変わってきます。
実際に真っ直ぐつま先を揃えて立った状態から、つま先だけ外に開いてみると、太ももと内側の筋肉とお尻がギュッと引き締まるのを実感できると思いますが、同時に反り腰にもなりやすいので、背骨と骨盤をニュートラルに保つには、骨盤や太ももの前側にある腸腰筋や腹筋もしっかり収縮させる必要が出てきます。
つまり、脚を揃えてつま先を外に向けるだけで良い姿勢を維持するために作用する筋肉の種類や負荷が増えるので、姿勢保持も難しくなります。
できない時の軽減方法
腕が大きく動かせない場合
姿勢が悪かったり、肩関節周りの筋肉が硬い状態になっている場合は、腕を上がる範囲までで止めておきましょう。
姿勢が整い、肩周りの筋肉の柔軟性が向上すると自然と腕が上がりやすくなります。
また、肩腱板断裂など肩に機能障害がある場合も、肩甲骨やローテーターカフなどインナーマッスルを意識した小さな動きにしましょう。
つま先の向きについて
足のつま先位置は真っ直ぐに揃えたり、脚幅を少し開いた方が立位が安定します。
足を揃えたり、つま先を外に向けようとすると立位がグラグラしたり、骨盤が傾いて背筋が真っ直ぐにならない場合は、骨盤と背骨のニュートラルを最優先にして、つま先の向きや脚幅を調整しましょう。
自分の身体の軸がわかって体幹の筋力がついてくると、足を揃えたきれいな立位が自然ととれるようになってきますし、つま先を外に開いた公式の姿勢にも自然と挑戦できるようになります。
目的別アレンジ方法
ただいま準備中。2021年公開予定