骨(ほね)解剖学

【胸郭(肋骨・胸骨・胸椎)】と【鎖骨】構造と役割【イラスト図解でわかりやすい骨解剖学】

心臓や肺など生命維持に重要な臓器が収まる空間(胸腔)を作り、上肢(腕)を体幹につなげる骨構造【胸郭(肋骨・胸骨・胸椎)】と【鎖骨】骨解剖学をイラスト図解を使ってわかりやすく解説しています。

【胸郭】とは?「胸壁・胸郭・胸腔」の違いは?

「胸郭」「胸壁」「胸腔」と似たような言葉がいくつかありますが、それぞれの違いをまず整理しましょう。

名称詳細
胸壁「左右の肋骨」「背骨(胸椎)」「胸骨」で構成される骨構造と
骨構造に付着する筋肉や皮膚によって作られる外壁のこと
胸郭「胸壁」と「横隔膜」によって仕切られたドーム状の空間である【胸腔】を作る仕切り面のこと
胸腔「胸郭(ドーム状のかごのようなもの)」が作る空間の内部のこと

簡単にまとめると、心臓や肺を収めている胸部の空間が「胸腔」で、「胸腔」の骨性の壁を作っているのが「胸壁」で、「胸壁」に腹腔との境になる「横隔膜」を合わせた面が「胸郭」です。

ただし、「胸郭」と「胸壁」は同じ意味で使われることもあります。

【胸壁】とは?

【胸壁】とは、左右の「肋骨」「背骨(胸椎)」「胸骨」で構成される骨構造とこれらの骨構造に付着する筋肉や皮膚によって作られる「外壁」のことです。

構成要素骨構造の特徴
肋骨(+ 肋軟骨)左右12対
胸骨胸骨柄 + 胸骨体 + 剣状突起
胸椎12個の椎骨

【胸壁】のこと(「肋骨」「背骨(胸椎)」「胸骨」による骨構造、または骨構造と周辺組織)を【胸郭】と表現する場合もあります。

【胸腔】とは?

【胸腔】とは、「胸(ドーム状のかごのようなもの)」と「横隔膜」によって仕切られた空間内部のことで、【胸腔】には心臓や肺など呼吸や血液循環の要となる臓器が収まっています。

【胸郭】とは

【胸郭】とは、「胸壁」と「横隔膜」によって仕切られたドーム状の空間である【胸腔】を作る仕切り面のことなので、腹腔と【胸腔】を隔てる「横隔膜」と【胸壁】を合わせた構造が【胸郭】になります。

【胸壁】のこと(「肋骨」「背骨(胸椎)」「胸骨」による骨構造、または骨構造と周辺組織)を【胸郭】と表現する場合もあります。

【肋骨】解剖学構造

「胸郭」ドーム状構造は【肋骨】の弓状構造によって形成されています。

【肋骨】解剖学構造の特徴

【肋骨】は胸腔外壁(胸壁)の大半をカバーする弓状の扁平骨で、左右対称に12本ずつあり、【肋骨】と【肋骨】の間は「肋間筋」など筋肉(骨格筋)や軟部組織で埋められています。

【肋骨】と関節:「胸骨」「胸椎」との関係

【肋骨】は前側で「肋軟骨」を介して「胸骨」と「胸肋関節」を、後ろ側では「胸椎」と「肋椎関節」を作り結合しています。

関節構成要素
胸肋関節【肋骨】と「胸骨」
肋椎関節【肋骨】と「胸椎」

つまり、胸郭のドーム構造を【肋骨】を介して前と後ろから埋めるのが「胸骨」と「胸椎」になります。

肋椎関節

「肋椎関節」は、「第1肋骨」のみ「第1胸椎」とのみ関節面を作りますが、第2肋骨以下は2つの胸椎と結合します。

胸肋関節

「胸肋関節」においては、「胸骨」との関節面の作り方で【肋骨】を3グループに分類できます。

名称詳細特徴
真肋第1「鎖骨」および「胸骨」と直接つながる
可動性ほとんどなり
真肋第2〜第7肋骨「胸骨」と直接つながる関節面
仮肋(付着(弓)肋)第8〜第10肋骨第7肋骨の肋軟骨と接合
間接的に「胸骨」と関節を構成
浮遊(弓)肋第11〜第12肋骨完全に胸骨と分離している

「真肋」とは上位7肋骨(第1〜第7肋骨)のことで、「肋軟骨」を介して「胸骨」と直接つながる関節面があります。

また、「真肋」のうち第2〜7「胸肋関節」は可動性がありますが、第1肋骨だけは「鎖骨」骨とも接している独特の構造で可動性がありません。

第8〜第10肋骨は第7肋骨の肋軟骨と接合することで間接的に「胸骨」と関節を構成していますが、直接的な結合がないため仮肋骨、または完全に胸骨と分離している第11および第12肋骨と区別して「付着(弓)肋」と呼ばれます。

第11および第12肋骨は胸骨とは完全に離れているので、「浮遊(弓)肋」と呼ばれています。

「胸骨」と直接関節面を構成していない肋骨(第8〜第12肋骨)をまとめて仮肋として分類する場合と、第8〜第10肋骨のみを仮肋として分類している文献もあります。

【肋骨】は胸郭の主要構成要素になるだけでなく、横隔膜や肋間筋などの肋骨に付着する呼吸筋の作用で動き、呼吸などの際に胸腔のサイズや内圧を変える重要な役割があります。

【肋骨】役割

【肋骨】は、胸郭(胸壁)の構成要素となる他、呼吸筋など骨格筋の付着部となり、胸腔の大きさを変えて呼吸にも貢献しています。

要素役割
胸壁および胸郭の構成要素胸腔および縦隔の臓器や組織を保護する
筋肉(骨格筋)付着部になる呼吸筋などが付着
呼吸筋の作用で動く胸腔サイズ(上下前後に柔軟に動いて)および内圧を変えて肺呼吸を促進する

【肋骨】付着する筋肉(骨格筋)

【肋骨】には主に呼吸に関与する「呼吸筋」が付着していて、理論上、「胸郭」構成要素に付着している筋肉は全て呼吸に関与します。

【肋骨】に付着する筋肉は腕、首、背中まで広範囲に筋腹を伸ばしていることがわかると思いますが、姿勢や身体の使い方によって呼吸のやり方や深さが変わるもの解剖学構造から考えればごく自然なことだとわかります。

筋肉名肋間付着部位起始停止
肋間筋肋間起始および停止
横隔膜第6肋骨の肋軟骨内面起始
前鋸筋第1〜8肋骨前外側起始
大胸筋肋骨前上部起始
小胸筋肋骨前上部起始
広背筋第9〜12肋骨起始
前斜角筋第1肋骨停止
中斜角筋第1肋骨停止
後斜角筋第2肋骨停止
腹直筋第5〜7肋軟骨起始
合わせてチェック!

【胸骨】解剖学構造

【胸骨】は前胸部中央にある平らな骨で、「胸骨柄(きょうこつへい)」「胸骨体(きょうこつたい)」「剣状突起(けんじょうとっき)」と3つの特徴的なパーツが結合しています。

名称特徴関節など
胸骨柄(きょうこつへい)胸骨最上部の四角部「胸肋関節(第1〜2肋骨)」「胸鎖関節」
胸骨体(きょうこつたい)胸骨中央部の一番長く薄い部分「胸肋関節(第2〜7肋骨)」
剣状突起(けんじょうとっき)胸骨最下部にある最小部分主要腹部呼吸筋の付着部

【胸骨柄(きょうこつへい)】

【胸骨柄(きょうこつへい)】は、胸骨最上部(第3〜4胸椎レベル)の四角部分で、最上部の頸切痕は「胸骨」で最も厚みがあります。

【胸骨柄(きょうこつへい)】は、第1肋骨およびおよび第2肋骨肋軟骨上部と接して「胸肋関節」、「鎖骨」と接して「胸鎖関節」を構成しています。

【胸骨体(きょうこつたい)】

【胸骨体(きょうこつたい)】は、胸骨中央部の一番長く薄い部分で、 第2〜7肋骨と「肋軟骨」で接して「胸肋関節」を構成します。

【剣状突起(けんじょうとっき)】

【剣状突起(けんじょうとっき)】は胸骨最下部にある最小部分で、名前の通り剣状に先が尖った突起状になっています。

【剣状突起(けんじょうとっき)】は「肋骨」と関節は構成しませんが、「腹直筋」「腹横筋」「横隔膜」など、「胸腔」と「横隔膜」を共有する「腹腔」の構成要素であり、呼吸に大きな作用を発揮する筋肉が付着しています。

【胸椎】解剖学構造

【胸椎】は、頭の下からお尻まで身体の中心軸となるように走行する背骨(脊柱)の中間部分で、【胸椎】椎体と「肋骨」で関節面を構成(靭帯での結合)しています。

合わせてチェック!

【胸郭】役割

【胸郭】は、「腹腔」に次いで人体で2番目に大きい空間である【胸腔】を作り、心臓や肺などの呼吸循環機能を収めて臓器を保護しながら呼吸運動に関与したり、「肩甲骨」「鎖骨」を含めて「上腕骨」を体幹に接続して上肢運動を行う肩関節構造とも密接に連携します。

臓器を保護し呼吸や循環運動を支える

【胸郭】内部(胸腔)は、呼吸(肺での酸素循環)および血流(血液を介しての酸素循環)の主要器官である「肺」や「気管(および気管支)」など呼吸器、「心臓」と「全身をめぐる血管の基部」、「心臓と肺を連絡する血管」が収まる空間であり、その下の「腹腔」にある消化器官につながる食道や外気を吸い込む気道とつががる経路を形成しています。

ちなみに、人体で一番大きい空間である腹腔(お腹周り)と胸郭が作る【胸腔】とは「横隔膜(筋肉)」で隔てられているので、それぞれ相互の機能に影響を与えます。

肩甲帯構造の土台となる

【胸郭】は、「肩関節複合体(肩甲骨・上腕骨・鎖骨・胸骨)」において、上肢を体幹に連結したまま多様な運動を行う構造の土台となります。

合わせてチェック!

【胸郭】に付着する筋肉と姿勢

【胸郭】には、【胸郭】を狭めたり広げたりして呼吸や循環をサポートする筋肉が複数付着していますが、主な筋肉をいくつかピックアップしています。

筋肉名特徴など
横隔膜胸郭底面(腹腔上面)を構成
肋間筋(外肋間筋・内肋間筋・最内肋間筋)「肋骨間」を走行して胸腔内圧を調整
前鋸筋「肋骨」から「肩甲骨肋骨面」へ走行
後鋸筋(上後鋸筋と下後鋸筋)「肋骨」背面と背骨をつなぐ
腹横筋腹腔を囲む天然コルセット
腹斜筋(外腹斜筋と内腹斜筋)「肋骨」下部から「骨盤」まで「肋間筋」を引き継ぐように走行
腹直筋「胸骨」「肋骨下部」から「恥骨」まで走行
僧帽筋「肋骨背面」を広く覆う
斜角筋「頸部」から「肋骨」に付着して肋骨引き上げに作用
胸鎖乳突筋「頸部」から「胸骨」に付着して肋骨引き上げに作用
小胸筋「肋骨」と「烏口突起」をつなぐ
大胸筋胸板の筋肉

【胸郭】に付着する筋肉は全て、直接および関節的に呼吸に作用します。

また、【胸郭】の構成要素には主要な呼吸筋だけでなく、大きな運動に関与する「腹直筋」や「広背筋」などの大きい筋肉も付着しているので、姿勢や筋肉の緊張状態は呼吸の深さや呼吸の仕方に大きく影響します。

例えば、息が苦しいときは「肩で呼吸する」ように首や肩を含めて「胸郭全体」を大きく使うことでより多くの酸素を取り入れようとしていますし、声量や呼気量を増やしたい時はお腹に力を入れますよね?

姿勢が悪い(前屈みになる/スマホ首/猫背など)と呼吸が浅くなりますが、これも「胸郭」に複数の筋肉が作用しているからなので、【胸郭】に付着している筋肉を意識することで、呼吸や姿勢維持のコントロールもしやすくなります。

【鎖骨】解剖学構造

【鎖骨】は「胸郭構造」と靭帯などの組織で密接し、呼吸や肩関節運動にも関与しているため、ここで合わせて解説します。

【鎖骨】とは?どこにあるどんな骨?

【鎖骨】は、「肩関節(肩甲帯)」前部(「肩甲骨」と「胸骨」の間)を構成するS字に左右対称にある骨で、「天然のネックレス」とも称されるくらいデコルテ(首から胸元)や襟元からも形状がわかるため、名前を知っている人も多いと思います。

【鎖骨】を真上から見るとS字状で人体で唯一横向きに存在する長骨ですが、中央部から外側にかけて丸から三角形へと太さも形状も均一ではありません。

【鎖骨】関節と役割

【鎖骨】両端は、それぞれ「肩甲骨」および「胸骨」と平面(滑走)関節を構成し、肩関節(上腕骨)運動を「肩甲骨」を動かすことでサポートしています。

関節名構造種類運動方向
肩鎖関節「鎖骨肩峰端(外側)」「肩甲骨肩峰」滑走関節上方回旋⇄下方回旋
胸鎖関節「鎖骨胸骨端(内側)」「胸骨柄」滑走関節挙上⇄下制
プロトラクション ⇄リトラクション
第1胸肋関節「鎖骨」「胸骨」「第1肋骨」ほとんど動かない

【鎖骨】が構成要素となる関節は、いずれも【肩関節複合体(肩甲帯)】の一部であり、肩関節を構成する要素として、「胸郭」「肩甲骨」「上腕骨」のいずれかの動きにそれぞれが連動する構造になっています。

【肩鎖関節】は滑膜によって滑るように動きを調整しますが、靭帯で強固に補強された【胸鎖関節】を介していることで「肩甲骨」と【鎖骨】が骨格軸と結合でき、【鎖骨】が動くということは「肩甲骨」も「上腕骨」も同時に動いているので、「肩関節」や肩の運動には必ず【鎖骨】が関与しているとも言えます。

肩甲帯の挙上と上方回旋は、【鎖骨】だけ見ると一見同じ運動(【鎖骨】遠位端が上方に傾く)に見えますが、挙上時(肩をすくめる)は、「肩甲骨」が同時に挙上して「胸鎖関節」は固定されていますが、上方回旋時は「肩甲骨」が傾いて【鎖骨】が挙上しながら回旋します。

「肩甲骨(胸郭に沿って動く)」の「プロトラクション⇄リトラクション」「挙上⇄下制」「上方回旋⇄下方回旋」は実質この2つの関節による動きで、「肩関節(肩甲帯)」として上腕の重みを【鎖骨】を介して体幹に移動させながら、安定と可動性の両立に重要な役割を果たしています。

ちなみに【鎖骨】がないと抱きつく動作ができないので、木登りのできない動物には【鎖骨】がありません。

合わせてチェック!

【鎖骨】に付着する筋肉と姿勢

【鎖骨】外側1/3または、内側2/3にそれぞれ筋肉が付着しています。

筋肉名肩甲骨付着部位起始停止
僧帽筋(上部繊維)外側1/3後面停止
三角筋(前部繊維)外側1/3起始
胸鎖乳突筋(鎖骨部)内側2/3起始
大胸筋(鎖骨部)内側2/3起始
鎖骨下筋内側2/3停止

首や背中の大きな筋肉も付着している【鎖骨】は、「胸郭」や「肩甲骨」とも連動して外からもわかりやすいので、姿勢評価のバロメーターのひとつです。

【鎖骨】が左右対称になっていない、【鎖骨】が綺麗に見えないなどの時は、「胸郭」や「背骨」から姿勢を整えましょう。

-骨(ほね)解剖学